3~6歳の子どもにとっての知育に関する記事をまとめています。
知育とは、知能、才能、能力を育てるもののこと。いわゆる「学習能力」ではなく、この時期の発達途中である柔らかい脳を刺激することによって、自分で考える力、積極的に行動する力、頭の回転を早くする力をつけていくことが目的です。
3歳、4歳、5歳、6歳の幼児期では、この力は手指や全身を動かす日々の遊びの中で大きく培われていきます。
ケンケン、鬼ごっこ、ジャングルジムのぼり、鉄棒や登り棒。
折り紙やブロック、お絵かき、積み木、はさみ、粘土。
さらに、5歳、6歳になると、なぞなぞやしりとりといった言葉を使った遊びやごっこあそびなどでも知能を育てていくことができます。
 
「なんでだろう?」が止まらない!おやこでハマる秋の科学あそび
2025.10.27
 
おやこで歌う時間が、語彙や感性をはぐくむきっかけに?「秋の童謡」が持つ力とは
2025.10.15
 
【一年生】はじめての自由研究オススメアイデア ~戸外編~
2025.07.07
 
姿勢が悪いと集中力が低下!?おうちでできる姿勢改善のコツを解説
2025.05.16
 
お母さんへの感謝を伝える絵本:母の日にぴったりのストーリー
2025.05.08
 
4月におすすめ!おやこで楽しむ春の出会いと別れの絵本
2025.04.21
 
「とめ」「はね」「はらい」「書き順」をおろそかにすると後々どうなる?
2025.03.21
 
読み聞かせのメリット!絵本から得られる良い成長とは
2025.02.24
 
子どもが喜ぶ海の小さな発見!チリメンモンスターの面白さと探求方法
2025.01.10
 
オリジナルの愛情たっぷり!手作り絵本の魅力と作り方
2025.01.10
 
子どもの創造力と独立心を伸ばすモンテッソーリ教育の魅力
2024.12.16
 
『音読の宿題…子どものためになってる?』お家で言葉の力を伸ばすためにできるコト
2024.11.26
 
『おつりの計算ができない子』にならないために。幼少期にできるコトを教員が解説!
2024.11.25
 
幼児期に暗唱するならこれがおすすめ!九九よりも、唱えて覚えておくといいこと
2024.11.06
 
理系の子どもたちが持つ共通の特徴とその才能を伸ばす方法
2024.09.20
 
子どもの語彙力向上への道<親子で楽しむ言葉遊び>
2024.09.03
 
プログラミングとは?できることや子どもに説明するときのポイントなどをわかり...
2023.10.02
 
モチベも上がる!?連絡帳、音読や宿題チェックもポンと押すだけ!定番から変わ...
2023.10.02
 
てるてる坊主の由来は?やってはいけないルールや「怖い」と言われる理由を解説
2023.10.02
 
春休みの予習・復習がおいしく楽しくなる!?メーカー公式コラボの「おかしなド...
2023.10.02
 
高級寿司屋で…取引先が「貧乏人はガリで十分だろ(笑)」というので私の”職業...
2024.10.24
 
母「それ食べちゃダメ!」娘「え?」義母が用意した”味噌汁”に違和感。直後⇒...
2024.10.24
 
娘の命を危険にさらした“義母の愛情”の末路#4
2025.07.02
 
突然、元夫が「母さんの葬式に来ない気か?」私「再婚してますが?」⇒真実を伝...
2025.09.27
 
新幹線で…赤ちゃん連れ客の”指定席”を奪う女!?客「私の席なので移動してく...
2024.08.06
 
妊娠後”帰ってこなくなった夫”…妻「もう産まれました」夫「明日行くわ」⇒し...
2024.10.06
 
社長「どうして内定式に来ないの?」俺「昨日、内定取り消しになったけど?」⇒...
2025.09.21
 
私が愛車を購入すると兄嫁「貸りるわね!」夫「は?」→数日後、兄嫁が事故った...
2025.09.28
 
元カレに再会したら家を特定されていた…?#1
2025.02.05
 
再婚後…私を嫌う継子が「他人は一切関わらないで!」と言うのでお望み通り”絶...
2025.05.29