【一年生】はじめての自由研究オススメアイデア ~戸外編~

【一年生】はじめての自由研究オススメアイデア ~戸外編~
わが子が小学校に入学してはじめての夏休み。はじめての自由研究でいったいどんなことをすればよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。せっかくなら楽しく、でも子どもへの負担も少なく取り組みたいもの。 ここでは「はじめての自由研究おすすめアイデア戸外編」として『通学路探検をしよう!』を紹介します。
目次

通学路で探したいテーマを決めよう

毎日歩いている通学路。1年生の子どもたちにとって通学路はとっても魅力的です。

テーマを1つ決めて、宝探しの気分で歩いてみましょう。 看板探し、道路標識探し、虫探しなど。 石探しも子どもは大好き!キラキラ光る石やでこぼこ石など、まるで宝石みたいです!

おやこで通学路探検に行こう

テーマが決まったら実際に歩きに行きましょう。 必需品はカメラ、スマホなど写真が撮れるものと、できればメモ用紙など。

「看板探し」がテーマだったとします。 歩きながら子どもが興味を持った看板を写真にどんどん撮っていきましょう。

コツは看板を丸ごと、看板の一部分など、いろいろな角度から撮ること。 ピントが少しあっていなくても写真を撮るのはぜひ子どもにさせてください。「自由研究をやっている!」とワクワクしてきますよ。

おうちの方は探検をするお子さんの姿を1枚写真に撮っておきましょう。まとめのときに役立ちます。

スケッチブックにまとめよう

家に帰ったらさっそくまとめです。 表紙にはタイトルと自分の名前を、1ページ目には何を探検して歩いたかなどのテーマを書きます。

2ページ目からは、プリンターでプリントアウトをした写真を歩いた道順に沿ってスケッチブックに貼っていきましょう。 写真は1ページにつき1枚でゆったりと。

空いているスペースには「ぱんやさんのかんばん」「あかい」など、子どもが気づいたことを書きこませます。 少しぐらい字をまちがえても気にしない。ひらがなを習い始めたばかりの1年生ですもの。

スケッチブックは自由研究におすすめの素材です。 1年生の子なら大きな文字で書けますし、高学年になれば見出しやレイアウトをつけ、内容をまとめていくことができます。

最後はまとめのページです。 歩いた感想を書き、おうちの方が撮った写真を貼ります。 1年生なら「かんばんさがし、おもしろかったね。いっしょにあるいてたのしかったよ。」など一緒に歩いた方からの一言があってもいいですね。

自由研究を楽しもう

「通学路探検」は、たった1日で完成し負担も少なくすむおすすめの自由研究です。 おやこで「じゆうけんきゅうたのしいな。」と思えるような1日を過ごしてくださいね!

元保育士・幼稚園教諭・小学校教諭のモリハナせんせいです。 0歳から12歳を担任し、子どもの成長を見てうれしかったことも数知れず。 たくさんの子どもから、たくさんのことを学びました。みなさんの子育てのお手伝いができれば嬉しいです。

ライター/監修:モリハナせんせい(・保育士資格・幼稚園教諭2種・小学校教諭1種2種)

line
執筆者

保育士資格 幼稚園教諭2種 小学校教諭1種2種 モリハナせんせい

モリハナせんせいさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram