使いはじめが肝心!正しいお箸の持ち方が身に付く教え方とは?

使いはじめが肝心!正しいお箸の持ち方が身に付く教え方とは?
多くのママ・パパは、子どもに「正しくお箸を持てるようになってほしい。」と考えますよね。そのためには、はじめが肝心です!今回は、正しい持ち方が身に付く練習方法やコツを紹介します。
目次

大人でも、全員正しい持ち方ができているとは言えない、お箸の持ち方。

子どもの頃に身に付けた持ち方を、大人になってから変えるのは大変です。将来困らないように、子どもの頃に正しい持ち方を身に付けておくことが大切です。

では、どのように練習を進めていくとよいのかを紹介していきます。

お箸の練習は何歳から?

https://1drv.ms/i/c/33edd7509bbd2309/EQIw7nYqNs1Du25pTdGuYykBjiCRHK33FSSX6Z79O1WFEw?e=8VfVtY

子どもがお箸への興味を示さない場合、どのタイミングで練習を始めればよいのでしょうか。

興味を示した場合は、そのタイミングで始めることが望ましいですが、お箸に対して苦手意識を持つ子どもも多いです。

そこで、練習を始めるに相応しい時期の目安と、お箸の選び方について解説します。

一般的には3歳半~4歳ごろ

一般的には、3歳半~4歳ごろが目安とされています。

子どもの方からお箸に興味を示したり、指をしっかりと動かしたりができていれば、3歳半以前でも問題ありません。

・ピースサインができる

・スプーン、フォークを3本の指で持てる

・親指と人差し指で丸が作れる

日常の中で、上記の動きができているかを確認しておきましょう。普段の様子を把握した上で、子どもに合ったタイミングで練習を始めるようにしてください。

お箸を選ぶポイント

お箸の長さが合っていないと、正しい持ち方が身に付きません。

一般的に子どもの手首から中指の先までの長さより、3㎝ほど長いものが、適切とされています。

材質は、主に木製とプラスチック製がありますが、木製の方が滑りにくく、おすすめです。プラスチック製でも、先に溝があるものなど、滑りにくい加工がされているものなら問題ありません。

練習の段階ではデザインより、滑りにくさや、掴みやすさを重視して選ぶようにしましょう。

トレーニング箸はどうなの?

お箸に慣れるために、使うのは問題ありません。

ただし、トレーニング箸は可動域が固定されてしまうことや、普通のお箸に移行するときに時間がかかってしまうといったデメリットがあります。

慣れてくると変な癖がついてしまう可能性もあるので、適切なタイミングで普通のお箸に移行しましょう。

正しい持ち方の伝え方

https://1drv.ms/i/c/33edd7509bbd2309/EVWwD-Z_7nVBvjuisGQc8k4BT53g-1EPsmFK66TWbjco8Q?e=tkncQs

誰でも、初めから正しくお箸が使えるわけではありません。子どものペースに合わせて、少しずつ正しい持ち方に慣れていきましょう。

正しいお手本を見せる

子どもは、ママ・パパの姿をよく見ています。お箸の持ち方も、大人の真似をするところから始まります。

練習をする際に見せるお手本だけでなく、日常的に正しい持ち方を心がけましょう。

正しい持ち方を身に付けるス3ステップ

①1本で「3点持ち」を練習する

まずは、1本で正しく持つ練習をします。親指、人差し指、中指で、「3点持ち」ができるようにしましょう。鉛筆と同じ持ち方をイメージして練習すると分かりやすいです。

②もう1本のお箸を差し込む

1本で「3点持ち」ができるようになれば、親指と中指の間を通し、もう1本のお箸を差し込みます。

③上のお箸を動かす練習をする

2本で正しい持ち方ができるようになれば、上のお箸を上下に動かす練習をします。親指を支点にして、人差し指と中指を使い、お箸の先が上下するように動かします。

①~③のステップに沿って練習を進めていけば、次第に正しい持ち方が身に付いていきます。上手くできなくても、はじめから厳しくしすぎてはいけません。

できたことを褒めながら、子どものペースに合わせて練習を見守ってあげましょう。

掴みやすい食材を用意する

練習の際は、掴みやすい食材を用意しましょう。

食材を選ぶポイントは、つぶれにくく、滑りにくいもの。

・ゆでブロッコリー

・根菜類の煮物

・切ったホットケーキ など

上記のような食材が望ましいです。

練習では、「できた!」という達成感が何より大切。練習のために食材を準備するのは面倒かもしれませんが、上達に導くには大切なポイントです。

お箸以外のもので練習しよう!

https://1drv.ms/i/c/33edd7509bbd2309/ETijH-aAjtNGu53y3EJv59gBN5SQexB5DZouWZdwrpD9SQ?e=6kdxDC

お箸ばかりで練習していると、飽きたり、苦手意識が芽生えたりする可能性があります。楽しんで練習するために、お箸以外のものを取り入れていくことが効果的です。

さまざまなあそびの中でも、正しい持ち方に導けるよう見守っていきましょう。

ブロック・積み木

ブロックや積み木は、手先をたくさん動かしてあそびます。

細かな動きを繰り返すことで、指先でお箸を動かす練習に役立ちます。

お絵かき

お箸の正しい持ち方は、鉛筆の持ち方と同じです。

正しい鉛筆の持ち方を練習することで、必然的にお箸を正しく持つ練習につながっていきます。お箸の練習を考えるタイミングより少し前から、鉛筆の持ち方を正しく導いておくとよいでしょう。

まとめ

https://1drv.ms/i/c/33edd7509bbd2309/ERhcvDYGqGFGm0YwbtnKbVABqtHmnXGKVwe_JgpksBs6Sg?e=oN8c1A

お箸は大人でも、全員が正しい持ち方ができているとは言えません。

子どものうちに、正しい持ち方を身に付けておくことが大切です。そのために、ママ・パパが正しく教えてあげましょう。

そして、子どもが正しいお箸の持ち方を身に付けるまで、ゆっくりと見守ってあげてください。少しずつでも成長が見られたら、たくさん褒めて自信に繋げてあげましょう。

そうすることで、いずれ正しい持ち方でお箸が使えるようになるはずです!

ライター/監修:kana(保育士資格/幼稚園教諭第一種免許)

line
監修者

保育士資格/幼稚園教諭第一種免許 kana

kanaさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram