子どもの歯磨きを巡る家庭での小さな戦いは、多くの親御さんが直面する共通の課題かもしれません。
特にイヤイヤ期に差し掛かった子どもたちは、歯磨きの時間を非常に嫌がる傾向にあります。
調査によれば、子どもの約3割が歯磨きを嫌がり、その中でも特に2歳半くらいまでの小さな子ども達は抵抗を示す割合が高いとされています。
しかし、3歳頃からは自分から進んで歯磨きをする子どもも増え、生活リズムが整う中で自然と歯磨きが日常の一部になっていくようです。
歯磨きが苦手な子ども達が抱える一番の理由は、口の中に歯ブラシを入れることへの不快感かもしれません。
特に歯の生え始めは、歯ブラシよりも柔らかいガーゼで歯を拭くことからスタートしますが、その後も歯磨きになじめない子も少なくありません。
そんなときには、ヘッドが小さくブラシ部分がシリコン製の柔らかい歯ブラシを試してみると良いでしょう。
また、毎回同じ場所から磨き始めると特定の部分だけが磨かれずに残ってしまう恐れがありますので、磨き始める部分を日替わりにするといった工夫が有効です。
子どもが歯磨きを楽しんで行えるような環境づくりが重要です。
自分で磨いた後の仕上げ磨きの際には、異なる歯ブラシを2本用意して、歯磨きの終わりに子どもが選べるようにするのも一つの方法です。
また「歯磨きの時間だけ特別な絵本を読む」や「鏡で自分の歯磨きを見る」など、歯磨き専用の特別なアイテムを用意することで、この時間を楽しみに変えることができるでしょう。
うまくいかないときには、スマホアプリや動画を活用するのも良いかもしれません。
最終的には子どもが自発的に歯磨きをするようになるまでの辛抱強さが求められます。
ときには抵抗にされながらも、歯と口の健康を守るためには毎日の歯磨きは欠かせません。
さまざまな工夫を凝らしながら、楽しい歯磨きの時間を作り出すことが大切です。
子どもの歯磨きを習慣化させるために、あきらめずに試み続けてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
家の鍵を開けようとした一瞬の隙に起きた恐怖#1
2024.08.01
ラーメン屋で…「いらっしゃいませも言わねえのか?」店員を怒鳴る男性が。直後...
2025.04.24
新幹線のホームで…子どもを押しのけ割り込むおばさん。注意しようとした瞬間⇒...
2025.04.23
祖母と乗ったタクシーで…運転手『おいババア…』続いた“衝撃の一言”に恐怖で...
2025.04.28
スーパーで…走り回る子どもを放置する親。しかし【ある男性】にぶつかった瞬間...
2025.04.24
子どもと乗った地下鉄で…老人「うるさい!」私「すみません…」降車した瞬間⇒...
2025.04.23
台風の中…夫「俺仕事だし郵便局行ってきて」妻を強制的に行かせた結果⇒帰宅後...
2025.04.24
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
スーパーで…夫「あっちの売り場見てくる」妻「わかった」しかし数分後⇒女性...
2025.04.18