新生児期は、一日に何度もおむつを替える必要があります。
理想は、おむつが汚れたらすぐに替えてあげることです。
新生児の場合、特に1日に10回以上おむつを替えることも珍しくありません。
赤ちゃんが不快に感じる前に、適切なタイミングでおむつをチェックし、替えてあげましょう。
授乳前や授乳後におむつを替えるというのが一般的なパターンです。
授乳前におむつを替えれば、清潔な状態で授乳することができ、授乳後に替えれば、飲んだ後におしっこやうんちが出る場合にも対応できます。
また、より具体的なサインとして利用できるのが、おむつ自体が提供してくれる色の変化です。
多くの紙おむつは、おしっこがつくと色が変わる設計になっているので、このサインを活用しましょう。
おむつ替えでは、赤ちゃんの足を持ち上げて汚れを拭ったり、新しいおむつに交換したりします。
このとき、赤ちゃんの足を無理に引っ張ったり、伸ばしたりすると、股関節に負担をかける可能性があります。
赤ちゃんの足は自然にM字型を保つ形が理想です。
足を持ち上げる際は、膝の裏を優しく支えながら、痛くないようにやさしく持ち上げましょう。
おむつがどの程度汚れているかを確認するには、直接触ってみる方法や、臭いで確認する方法が有効です。
ただし、赤ちゃんがリズムを掴むまでは「1時間に1度」などと具体的な時間を設けておむつをチェックするのも一つの方法です。
また、蒸れを防ぐためにも、おしっこがなくても汗のために湿ったおむつは適時交換しましょう。
新生児期のおむつ替えは頻繁に必要とされますが、赤ちゃんの不快を取り除き、快適に過ごさせてあげる大事な役割を果たします。
赤ちゃんとのコミュニケーションの機会としても、この時期のおむつ替えの時間を楽しんでください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
6月人気漫画TOP5
2025.07.09
喫茶店で…「これ本当にカレーですか?なんか味が…」店員に確認した結果⇒「実...
2025.07.04
ラーメン屋で…母「これ、味がしない!」私「そうだね…」店員が味見した結果⇒...
2025.07.04
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
バスで…目的地とは違う方向へ走るバスに違和感。直後⇒アナウンスで明かされた...
2025.07.04
飛行機で爆睡中…突然右肩に走る“強い衝撃”。目を覚ました瞬間⇒信じられない...
2025.07.04