みなさんこんにちは!chihoです。 幼稚園教諭として18年勤め、現在は1歳の娘の子育てに奮闘する毎日を送っています!
子育てをしながら、切っても切り離せないのが ※子どもを叱らなければいけないこと ですよね。 「今日も叱(怒)っちゃった…」 と私自身も日々反省の毎日です。
でも、どうせならお互いに嫌な気持ちで終わるのではなく、次に繋がったら嬉しいですよね? 今日は子どもを叱るとき、どのように伝えたらより子どもも素直に聞いてくれたり、次に繋がるのかポイントをお伝えししようと思います!!
命の危険がある場合などは、大きな声で知らせること、真剣な表情や怒った顔で伝えることも必要ですが、そうではない場合まずは先に「知らせておく」ことが大切です。
「ママ見てるよ〜」 「それするとどうなっちゃうかな?」
など事前に知らせ、それでもやってしまったとき 「ほらやっぱり!」「だから言ったでしょ!」と言いたいところですが笑
「惜しかったね〜」 「だよね〜」
など、こちらがプンプンしてる感じを出さないことが大切です。 何故ならこれから伝えようとしているときの前準備ができるからです。 「ママが怒ってる…」と思うだけで子どもの心がコチコチに固まってしまったり、その場から逃げ出してしまうかもしれません。 大切なのはその場でカッと伝えることではなく、今後に繋がるように、自分で考えてこれから気を付けて行くことができるようにすることが必要なので、まずは話をする雰囲気を作ることをしてみましょう!
「ダメ!」 「だから言ったでしょ!」 は、何かいけないことをしてしまったんだなーと言うことはわかりますが、ただ叱られただけで終わりだと右から左に流れていってしまうことも、、 そんなときは
「壊れちゃったね」 「押しちゃったね」 「こぼれちゃったね」
など、なにが起きたか伝えてあげることで子どもも自分がやってしまったことを再確認でき、さらに話を聞く準備ができます。
ここが重要なポイントです! こちらが一方的に言葉を浴びせるのではなく、子どもが自分でアウトプットできる伝え方をしましょう。 例えば
「ママ(パパ)が何お話しに来たかわかる?」 「こぼしちゃったから…」 「そうだね。じゃあどうすれば良かったかな?」 「両方のお手てで持つ、走らないで持つ」 「そうだね。よくわかったね。今日はこぼしちゃったけど、次は今言ってくれたみたいにしてみようか?」
このように伝えることで、子どもも自分でいけなかったことをアウトプットしながら再確認できるし、次にどうすれば良いかも自分で考えることができるので、一石二鳥です!
1度ではわからなかったり、日々の積み重ねなので「またか…」と親としてはかなり忍耐力が必要になる部分もありますが、生活の中でこのような場面に出くわしたとき、是非実践してみてください!
ライター/監修:chiho(幼稚園教諭二種)
新婚旅行を計画中…夫「ハワイに行こう、それと…」つづけて放った”規格外の一...
2024.08.16
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
<実家に帰ると売家になっていた話>#1
2024.08.14
中年マザコン男の末路#3
2024.08.16
赤ちゃんのしゃっくり、その理由とは?
2024.08.05
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
<突然離婚を切り出した妻の秘密>#8
2024.08.01
<突然離婚を切り出した妻の秘密>#6
2024.08.01
離婚調停中…「妊娠したの。慰謝料と養育費払ってね」「まじか…」しかし⇒妻の...
2024.08.01