カルシウムは体内に吸収されにくい栄養素です。
カルシウムの吸収を阻害する栄養素・食べ物を知って、カルシウムの吸収率を高める工夫をしましょう。
カルシウムは子どもの成長に必要不可欠な栄養素ですが、多くの子どもが不足しているといわれています。 子どもがカルシウム不足になると、骨や歯が悪くなり成長に悪影響を及ぼすので、意識して摂る必要があります。
カルシウムを多く含む食品を意識して取り入れ、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
カルシウムの吸収を阻害する栄養素・食べ物について紹介するので、ぜひ参考にしてください。
リンはカルシウムとともに骨や歯を作る栄養素です。 インスタント食品やハム・ソーセージなどの加工肉、スナック菓子などに多く含まれています。
カルシウムとリンの摂取比率は1:1が理想といわれていますが、リンの摂取が過剰になり、カルシウムとリンのバランスが崩れると、カルシウムの吸収が阻害されることがあります。 そのため、加工食品の食べ過ぎには注意しましょう。
カフェインには利尿作用があり、過剰摂取すると尿と一緒にカルシウムも排出されます。 コーヒーや紅茶、緑茶、コーラなどにカフェインが含まれています。
子どもは大人よりもカフェインの影響を受けやすいので、基本的に控えた方が良いでしょう。 子どもに飲み物を与えるときは、麦茶やとうもろこし茶などのノンカフェインの飲み物を与えるのがおすすめです。
ほうれん草やたけのこ、さつまいもに多く含まれるシュウ酸もカルシウムの吸収を阻害します。 シュウ酸は水溶性でゆでると減るので、シュウ酸を含む食べ物を食べるときはたっぷりのお湯でゆでましょう。
フィチン酸は米ぬかや小麦、インゲン豆、とうもろこしなどに多く含まれており、カルシウムの吸収を阻害します。
カルシウムの吸収を阻害する食べ物に注意して、子どもが効率よくカルシウムを摂れるように食事面でサポートしてあげましょう。
ライター/監修:haya(管理栄養士)
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
夏休みのお昼ご飯はもう迷わない!丼や作り置きなど子どもが喜ぶおすすめアイデ...
2023.07.11
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
絶対、これ盛り上がるやつ~!!外出&外食できない夏に楽しみたい【ペットボト...
2021.08.04