未来を生き抜く子どもたちへ―文部科学省が提唱する「生きる力」とは

未来を生き抜く子どもたちへ―文部科学省が提唱する「生きる力」とは
2020年に文部科学省から公表された学習指導には、いったいどのようなことが書かれているのでしょうか?今一度確認してみましょう。この記事を読めば、教育について考え方の間口が広がるかもしれません。ぜひ参考にしてください。
目次

新学習指導要領の概要

2020年3月、文部科学省は新たな学習指導要領を公表しました。

この改訂は、技術の革新や社会の変化に対応し、子どもたちが未来を生き抜くための「生きる力」を養うことを目的としています。

学習指導要領とは、文部科学省が定める日本全国の学校の教育の基準であり、子どもたちのカリキュラムや時間割など、教育のあらゆる側面に影響を及ぼします。

「生きる力」とは何か

「生きる力」というテーマには「知・徳・体」の三つの要素が含まれています。

これは、基礎的な学力とともに、人としての豊かな心や健康でたくましい体を育むことを意味しています。

つまり、単に知識を身につけるだけでなく、課題解決能力やコミュニケーション能力など、現代社会で求められる様々なスキルを総合的に身につけることが重要視されています。

「生きる力」と「生き抜く力」の関係

近年、変化の激しい社会において、自ら考え、行動できる「生き抜く力」がより一層重要視されています。

新学習指導要領は、この「生き抜く力」を基礎から育むことを目指しており、学校教育における「生きる力」の習得はその出発点に過ぎません。

実際の社会で直面する様々な問題に対応できるよう、家庭や地域社会での経験も重要になってきます。

家庭でできる「生きる力」の育成方法

学校だけでは不十分な「生きる力」の育成には、家庭での取り組みが欠かせません。

例えば「毎日の朝食を一緒に食べる」「お手伝いを習慣化する」「学校でのできごとを共有する」など、日常生活の中で自然に「生きる力」を育む機会を作ることが可能です。

家庭での豊かな人間関係や生活習慣が、子どもたちの人間形成の基盤となります。

おわりに

文部科学省が示す新学習指導要領は、未来を生き抜くための「生きる力」の育成に焦点を当てています。

しかし、この力を育むには学校教育だけでなく、家庭や地域社会でのさまざまな経験が重要となります。

子どもたちが健全に成長し、将来の社会で活躍できるよう、大人たちが支援することが求められているのです。

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram