生後10ヶ月の赤ちゃんは、大きな発達の節目を迎えています。
つかまり立ちや伝い歩きを始める子も増え、自我の芽生えと共に後追いが始まることも。
この時期の赤ちゃんは、昼間の活動量が増え、睡眠パターンにも変化が見られることが多いです。
理想的な睡眠時間は約12〜15時間とされており、充実した日中の活動と安定した睡眠が健やかな成長には欠かせません。
10ヶ月頃になると昼夜の区別がつき始めています。
夜間の睡眠を確保するためにも、昼寝は午後3時までに終わらせると良いでしょう。
適切な昼寝が夜の睡眠の質を高めます。
就寝前のルーティンは、赤ちゃんにとって安心感をもたらし、スムーズな入眠へと導きます。
例えば、絵本を読む、穏やかな子守唄を歌う、やさしいマッサージをするなど、毎晩同じ行動で入眠儀式を設けましょう。
寝室は、遊ぶスペースとは別にすることをおすすめします。
おもちゃを寝室に置かず、寝るとき以外は別の場所で遊ばせることで、寝室=睡眠の場という認識を育みます。
また、寝室を暗めにし、快適な温度に保ちましょう。
生後10ヶ月を迎えると、多くの親御さんが卒乳を意識し始めます。
もし寝かしつけに授乳を取り入れていた場合、ゆっくりと授乳以外の方法へシフトしていく準備を始めましょう。
例えば、夜中に泣いたときの対応として、抱っこやトントンで安心させる、父親が寝かしつけに参加するなどを試みると良いでしょう。
生後10ヶ月の赤ちゃんとの寝かしつけは、夜泣きや寝ぐずりに悩む時期かもしれませんが、適切な対策を講じることで、家族みんなが快適な睡眠を取れるようになります。
赤ちゃんの発達に合わせた寝かしつけ方法を見つけ、楽しく安心な睡眠時間を過ごしてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
家を出る直前…「電気消すの忘れてた!」部屋に戻った直後⇒“背筋が凍る光景”...
2025.06.27
ファミレスで…注文後、料理を待っていると“異様な絶叫”が。直後⇒「逃げろ!...
2025.06.27
自宅で…電子レンジに“妙な違和感”。扉を開けた結果⇒「えっ…」まさかの光景...
2025.06.27
うどん屋で…『謝っても許さない!』飲み物をこぼした店員に激怒する男性。直後...
2025.06.26
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
休日の朝…妻「ちょっとは家事手伝ってよ」夫「眠い」直後⇒玄関から“衝撃の来...
2025.06.27
車で帰宅中…反対車線に一人で歩く子どもが。すれ違いざまに顔を確認した瞬間⇒...
2025.06.26