小さな子どもに食事のマナーを教えるのは大変ですが、パパ・ママがお手本を見せながら焦らずゆっくりと見守りましょう。
食事マナーをいつから教え始めたらよいのか、具体的な時期ははっきりと決まっていませんが、座って離乳食を食べ始めるようになってきたころに簡単なものから伝え始めるとよいでしょう。 「座って食事をする」というだけでも繰り返し行うことで自然に身につきます。
言葉で伝わらなくてもパパ・ママがお手本を見せることで、子どもは徐々に理解していきますよ。 まずはパパ・ママが普段の食事で正しいお手本を見せられるように心がけましょう。
幼児期に身につけたい食事マナーを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

食事前後の「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつは、月齢が低いときから教えやすく、習慣化しやすい食事マナーです。
「いただきます」「ごちそうさま」は、食べ物の命をいただくことに対する感謝・食べ物を育ててくれた人への感謝・料理を作ってくれた人への感謝など、さまざまな感謝の気持ちを表す言葉です。
言葉の意味が理解できるようになってきたら、食事前後のあいさつの意味も教えてあげたいですね。
子どもの集中力は長くもたないので、食べ終わるまでに席を立ってしまう子も多いです。
食事中はテレビを消す、おもちゃが視界に入らないようにする、などの工夫をして食事に集中できる環境を整えましょう。
食事中に喋ると口の中の食べ物がこぼれて、一緒に食べている相手に不快な思いをさせてしまうでしょう。 そうさせないためにも、食事中は口を閉じて食べるように伝えましょう。

お茶碗を手に持って食べることは、日本の食事マナーのひとつです。
小さいうちはまだ難しいかもしれませんが、その場合はお茶碗に手を添えるだけでも大丈夫です。 小学校に上がると給食が始まるので、それまでに少しずつ練習していくとよいでしょう。
子どものうちに食事マナーを身につけることは、感謝の気持ちを育てることにもつながります。
子どもが正しい食事マナーを身につけられるように見守り、おやこで楽しく食事をしましょう。
ライター/ 監修:haya(管理栄養士)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07