「うちの子、食事中に椅子に立ったり、変な座り方をしたり…」「姿勢が悪いまま食べ続けるのが心配で…」 そんなお子さんの食事中の座りぐせに悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。
でも安心してください。正しい姿勢はちょっとした工夫で身につけられます。 保育の現場で実践している「食事中の姿勢を整えるコツ」をお伝えします。

食事中の正しい姿勢を身につけるためには、まずはその大切さを子ども自身が理解することが重要です。
「きれいな姿勢で食べると、おなかの調子がいいんだよ」「姿勢を正すと、食べ物がおいしく感じられるんだよ」
そんな風に、わかりやすい言葉で正しい姿勢のメリットを伝えてみましょう。
園でも、給食の時間に姿勢の大切さについて子どもたちと話し合うことを大切にしています。 「きちんと座ることで、お口とおなかが喜ぶんだね」「みんなでテーブルマナーを守ろうね」。 子ども自身が納得して取り組めるよう、正しい姿勢の意味を一緒に考えてみてください。
姿勢を正すことの楽しさを、おやこで共有できると素敵ですね。
食事中は、子どもの姿勢を意識するための声かけを心がけることも大切なポイントです。 「お座りが綺麗だね」「背筋がピンと伸びてるね」。そんな風に、良い姿勢を具体的に褒めてあげましょう。
園の給食でも、きちんと座れている子どもを見つけては「今日の○○ちゃんのお座り、すてきだね」と褒めることを心がけています。 ときには「お皿に顔を近づけすぎないように気をつけようね」など、優しく姿勢を正すための声かけも忘れずに。
子どもの良い姿勢を認め、ときには修正を促す。 そんな声かけの積み重ねが、自然と正しい姿勢への意識を高めてくれるはずです。

子どもに正しい姿勢を身につけてもらうには、大人が手本を見せることも効果的です。
ママやパパ自身が、きちんとした姿勢で食事をする姿を意識して見せてみましょう。 「ほら、パパもお行儀良く座っているよ」「ママは背筋を伸ばして食べるとおいしいんだ」。
そんな風に、良い姿勢のお手本を見せることを心がけてみてください。 園でも、保育士が正しい姿勢で給食を食べる姿を子どもたちに見せるようにしているんです。 大人のマナーある食事の姿は、子どもにとって最高のお手本になります。
おやこで正しい姿勢を意識し合える食卓は、きっと食育の大切な一コマになるはずです。
食事中の姿勢が崩れるサインを見逃さないことも、重要なポイントです。
「椅子をギシギシ動かし始める」「お皿に顔を近づけ出す」。
そんな姿勢の崩れの予兆を感じ取ったら、さりげなく声をかけて姿勢を正すきっかけを作ってあげましょう。 園でも、子どもの姿勢の変化を見逃さないよう、そっと見守ることを大切にしています。
姿勢が崩れ始めたら「ちょっと背筋を伸ばしてみようか」と優しくアドバイスしてあげてください。 子どもの姿勢を常に意識し、良い姿勢をキープできるよう促すことが大切です。

正しい姿勢作りも楽しみながら行えるととてもいいですね。 「きれいな姿勢で食べられたら、ごほうびシールを貼ろう」など、ゲーム感覚で良い姿勢を意識できる工夫を取り入れてみるのもおすすめです。
「今日のお座りは何点かな」と姿勢採点をしたり、「背筋ピンとごはん」と姿勢を意識する合言葉を決めたり、おやこで楽しみながら、正しい姿勢作りに取り組んでみてはいかがでしょうか。
食事中の姿勢を正すコツ、いかがでしたか。
正しい姿勢の大切さを伝え、具体的な声かけをすること。 ときには手本を見せ、姿勢の崩れるサインを見逃さないこと。 そして、楽しみながら姿勢作りを心がけること。
その工夫の積み重ねが、子どもの正しい姿勢を育んでいくのです。
ご家庭でも、ぜひ楽しみながら、お子さんの食事の姿勢を見守ってあげてくださいね。 いつか自然と身についていきますので、そのときを信じて、焦らず向き合っていきましょう。
ライター / 監修:でん吉(保育士)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07