「おにになった子が誰かにタッチすると、その子がおにになる」というのが、もっとも一般的なおにごっこのルールです。 でも実は、この基本のルールから発展したたくさんのバリエーションがあるんです!
例えば、おにがどんどん増えていく「ふえおに」や、高いところに逃げればおににタッチされない「たかおに」などは、昔から親しまれている定番のルール。
これだけでも、子どもたちは夢中になって走り回りますよね。
ほかにも、特定の色にタッチしに行く「色おに」、ペアで逃げる「手つなぎおに」、線の上だけを移動する「せんおに」など、バリエーションは本当にさまざま。
「ねことねずみ」のようにチームに分かれて遊ぶタイプもあります。 この遊びは、高学年の子どもたちでも本気になって盛り上がること間違いなし!
ちなみに「かげふみ」も、おにごっこの一種なんですよ。
おにごっこ、いったい何種類あるのでしょうか!?
おにごっこは、ただ走るだけではありません。
近くにおにが来たときにあわてて逃げることで、瞬発力が鍛えられ、長く走ることで持久力もアップします。 さらに「どこに逃げればタッチされないか?」と考えることで、思考力や判断力も自然と育まれます。
遊びながら、しっかり体と頭が鍛えられる。 まさに、おにごっこは最強のあそびですね!
保育園や幼稚園、こども園では「しっぽとり」という遊びをします。
腰にしっぽに見立てた長いリボンやヒモをはさみ、おにはその「しっぽ」を取ります。 取られた子はその場でしゃがんだり、おにになったりといろいろなルールがあります。
さらに発展した競技に「タグラグビー」があります。 これは、しっぽ(タグ)に加えてラグビーボールを使い、ボールを持った人のタグが取られると、他の人にボールをパスするというルール。
小学校では、ルールを簡単にして低学年から楽しめるようにしているところも多いです。
大人は速く走れるけれど、子どもはこまわりがきく。 大人も子どもも一緒に楽しめるのがおにごっこのいいところです。
道具も持ち物もいらないおにごっこ。ぜひみんなで楽しんでみてくださいね!
ライター/監修:モリハナせんせい(小学校教諭第一種免許状・小学校教諭第二種免許状、幼稚園教諭第二種免許状、保育士免許)
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
折り紙1枚ですぐできる♪【ハートのブレスレット&指輪】のカンタン折り方!ご...
2022.02.02
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
簡単だけどすごい工作7選|小学校低学年〜高学年まで楽しめる工作アイデアを大特集
2023.10.02
「ワレワレハ…」ロボット声に子ども大ウケ!紙コップとアルミホイルで作れちゃ...
2022.11.22
あのグッドトイ風おもちゃが100均アイテムとペットボトルで作れちゃう!見て...
2022.02.12
【セリアのプールスティック】一体どれだけ遊びのバリエが広がるの!?氷遊び、...
2022.07.08
回してびっくり!牛乳パックとダイソーの折り紙で作る「レインボーコマ」が美し...
2022.03.09