おもちゃ収納の悩みを解消する第一歩は、大きなカゴを使うことかもしれません。
この方法なら、収納に困る大きめのおもちゃも簡単に片付けられます。
そして、カゴの取っ手があれば、子どもも自分でおもちゃを片付け、遊びたいときに持ち出すことができ、非常に便利です。
カゴをテーマ別に分けて、中に何が入っているのかを示す写真やイラストを添えると、さらに使い勝手がよくなります。
絵本はそのまま収納するのではなく、見せる収納がおすすめです。
表紙を前にして収納できる本棚を用意することで、絵本そのものがお部屋の飾りにもなります。
さらに、子ども自身が好きな絵本を簡単に見つけられるようになります。
予算に応じて市販の商品を利用するもよし、DIYで自分だけのオリジナル本棚を作るのも素敵です。
小さなおもちゃは書類ケースに分類して収納すると、取り出しやすくなります。
特に透明なケースなら、中身が一目でわかって便利です。
書類ケースは重ねて収納できるので、空間を有効に活用できます。
各ケースに中身がわかるようラベルを貼ると、子どもでも簡単にお片付けができるようになるでしょう。
特に大切にしているおもちゃやコレクションは、壁面収納でおしゃれに飾ってみてはいかがでしょうか。
木箱や飾り棚を使って自分だけの展示スペースを作ることができます。
取り扱いに注意が必要なおもちゃも壁に掛けることで、ダメージを最小限に抑えることができます。
また、おもちゃが一つのデコレーションとして部屋の印象もガラリと変わります。
子どもが自立して片付けられるように、実践的かつ楽しい収納方法を取り入れることが大切です。
今回紹介した収納アイデアはすぐにでも始められるものばかりです。
これらを参考にしながら、お部屋をすっきりさせ、快適な空間を作り出してください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24