ひっかける収納でおなじみの「S字フック」。100円ショップでもおなじみのアイテムですよね。
フックさえ引っかける場所があれば、どこにでも収納を作ることができるので、必要な場所にモノの定位置を作ることができます。
ちらかりがちな子どもグッズを賢く収納しているアイデアをご紹介します。
k ei ie kさんのInstagramより
どんどん増えがち、かつ清潔に置いておきたいお風呂用のおもちゃ。こちらはキャンドゥの「くねっと曲がるS字フック」を使ってネットバッグの吊り下げる収納を!
便利なS字フックですが、難点は動かしたときにSのカーブによっていは外れやすいこと。こちらはS字より8の字に近いやわらかいフックで、多少雑に扱ってもフックから外れにくいそう。
こちらは子どもの外遊びグッズの収納にS字フックが大活躍!
マンションの廊下の収納を突っ張り棚を使って、いろいろなおもちゃを収納。ごちゃごちゃしがちな縄跳び、砂場遊びアイテム、水遊びグッズ、バケツ、公園用のレジャーシートも全部S字フックで吊り下げて、必要なときすぐ取れるようにしています。
使っているダイソーのアルミニウムS字フック(Sサイズ)は110円で3個入りでお得!さらに、突っ張り棚の突っ張り部分にジャストフィットなんだとか。
eri551026さんのInstagramより
子どものいる家庭に欠かせない、洗面台などで使うステップ(踏み台)。折り畳み式のものが多いですが、たたんでコンパクトになっても、自立しないと何かの拍子にバタンと倒れたりしますよね。
そんなステップもS字フックを使って冷蔵庫横にスッキリ収納。しっかり定位置を決めておくことで、使わないときにも出しっぱなしになることが防げそうですね。
こちらは、洗濯機の上のバーにつねにS字フックをいくつかスタンバイ。
ここにかかるのは、子どもが園から持ち帰る洗い物袋、体操着袋、プールバッグなど、洗濯物を出したあとの袋類。
中身を出して洗濯機にINしたら、上にバッグをひっかける。また、こちらの家庭では浴室乾燥で洗濯物を乾かすとのことで、乾いた中身をすぐにたたんでここの袋に入れるんだそう。動線がバッチリですね。
***
おもちゃや生活収納など、ちらばってゴチャ付きやすいものを引っかけて浮かせればスッキリ!
S字フックの商品も滑り止め付きだったり、外れにくい形だったりと進化中。吊り下げる場所やアイテムに合ったものをセレクトしてどんどん活用したいですね。
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
<優しかった夫が豹変した理由>#5
2024.08.08
別居中の夫「家に帰ってきてほしい」妻「娘のためにも父は必要か…」しかし直後...
2024.08.09
<優しかった夫が豹変した理由>#6
2024.09.01
<優しかった夫が豹変した理由>#8
2024.08.08
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01