まず最初に、そろばんの構造を知ることから始めましょう。
そろばんのそれぞれの部位には固有の名称があります。
外側を取り囲む枠、珠を分ける横棒が梁(はり)、そして珠が通る縦の棒を桁と呼びます。
また、算数の基礎となる定位点も重要な機能を担います。
こうした基本的な部位を覚えることから、そろばん学習がスタートします。
計算を始める前に、そろばんをゼロ状態に設定する必要があります。
このゼロの準備方法を「ご破算」と呼び、計算開始の合図としても知られています。
こちらは1珠が全て下に、5珠が全て上に位置する状態です。
江戸時代から受け継がれるこの伝統的なリセットは、計算を始める大切なステップです。
次に、そろばん上での数字の表し方を覚える時間です。
そろばんでは、1から4までは1珠を上に動かし、5は5珠を下に下ろして表現します。
6から9までの数字は5珠と1珠を組み合わせて表すことができます。
この基本を覚えることで、より複雑な計算へと進むことができるようになります。
基本的な数字の表し方を覚えたら、次は足し算の練習です。
足し算は、そろばんを利用した計算の基本であり、この段階で指の動きや珠の操作に慣れることが大切です。
例えば、「1+2」や「5+3」など、簡単な足し算から練習を始め、徐々に複雑な計算に挑戦していきましょう。
紹介したそろばんの基本から足し算までのステップは、計算への理解を深めるだけでなく、暗算力を鍛える素晴らしい方法です。
そろばんの学びを通じて、お子様の数学に対する興味や集中力が高まることを期待しています。
何事も一歩一歩の積み重ねが重要ですので、親子で楽しくそろばんに親しんでみてはいかがでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【会話例・例文あり】子供が習い事を辞める時のマナーは?伝え方やお礼の必要性...
2023.09.18
【スイミングを辞めた理由~わが家の場合】いつまで続ける?卒業タイミングは?...
2022.08.31
子どもが「習い事辞めたい」と言ったら?親の考え方と対応
2024.08.02
「とりあえず体験を」は子どものためにならなかった!幼児の習い事で自己肯定感...
2020.11.13
親子で選ぶ最適な野球教室!年齢別ガイドと費用の解説
2025.01.15
2歳のお子さんに最適!成長を促す習い事の選び方
2024.12.27
3歳に人気の習い事ランキングTOP10|子どもが「通いたい」と思える習い事...
2022.12.27
そろばん入門!基本の使い方から足し算までステップアップ
2024.12.05
子どもの自己肯定感をもっと高める「ピアノの親子レッスン」。何才から始める?...
2021.06.27
楽しく学ぶ親子の時間!料理教室での絆を深めよう
2024.12.12