【管理栄養士監修】ナッツは何歳から?子どもに与える前に知っておきたい危険と注意

【管理栄養士監修】ナッツは何歳から?子どもに与える前に知っておきたい危険と注意
美味しくて栄養価が高いナッツ。おやつやお酒のおつまみとしても活躍するナッツですが、子どもは何歳から食べられるのでしょうか?この記事では、ナッツは何歳から食べられるのか、気をつけたいことについて紹介します。
目次

ナッツは良質な脂質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれており、栄養価が高い食品です。

そのため、子どものおやつとして与えたい、というパパ・ママも多いのではないでしょうか。 しかし、小さな子どもにとってのナッツは危険性が高く、注意が必要です。

ナッツの危険性や、気をつけたいことなどを以下で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

ナッツは何歳から食べられる?

消費者庁は、5歳以下の子どもにピーナッツなどの豆類・ナッツ類を与えないように注意を呼びかけています。 なぜかというと、子どもの誤嚥・窒息による事故が多発しているためです。

ピーナッツなどの豆類・ナッツ類は小さな子どもには硬く、しっかり噛み砕かないと食べられません。 そのため、まだ上手に食べ物を噛んだり飲み込んだりすることができない子どもにナッツを与えると、窒息する危険性が高いのです。

また、ピーナッツなどの豆類・ナッツ類を細かく砕いたとしても、そのかけらが気道に入り、肺炎や気管支炎を起こす危険性もあります。 誤嚥・窒息を防ぐためには飲み込んだり吐き出したりする力が必要です。

これらの力が十分に備わるのは6歳ごろとされているので、ナッツを与えるとしたら6歳以降がよいでしょう。

気をつけたいこと

5歳以下の子どもにナッツを与えるのは危険性が高いことがわかりました。

次は、誤ってナッツを与えてしまわないように気をつけるべきポイントを紹介します。

食卓ではナッツを避ける

ピーナッツなどの豆類・ナッツ類を食べる家族がいる場合、5歳以下の子どもが欲しがったり、誤って口に入れてしまったりする可能性があります。

誤って口に入れないように見守り続けるのは難しいため、食卓ではできるだけナッツを避けるようにしましょう。

ナッツ入りの食品を確認する

パンやお菓子などにもナッツが含まれていることがあります。 与える前に原材料名の表示を確認し、ナッツが含まれていないかどうかをしっかりチェックしましょう。

知らぬ間に与えていた、なんてことがないように注意しましょう。

子どもがナッツを食べ始める時期に気をつけよう!

ナッツは美味しいですが、5歳以下の子どもにとってはリスクの高い食べ物です。

6歳を過ぎて子どもがナッツを食べられるようになっても、誤嚥・窒息に注意しながら見守りましょう。

ライター/監修者:haya(管理栄養士)

line
監修者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる
執筆者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram