料理をする際、計量は避けては通れない工程です。
特に、子どもたちは何かを「量る」という行動に大きな楽しみを見出すことができます。
しかし、幼児には計量スプーンや計量カップ、さらに秤などの適切なツールを選んであげることが肝心です。
2~3歳の子どもなら、計量スプーンで固体を量ることから始め、少しずつ液体や重さの概念を教えていくと良いかもしれません。
小学生になると、計量カップを使って分数の概念も自然と理解できるようになるでしょう。
計量を楽しみながら、親子で作れる簡単レシピを挙げてみましょう。
たとえば、イタリアンピザや自家製タルタルソースは、計量が多く含まれるレシピで、子どもたちも楽しみながら参加できます。
ピザの生地をこねる作業や、タルタルソースの材料を混ぜる作業は、親子で協働して作り上げる喜びを共有できるでしょう。
ただし、オーブンを使う際や、鋭利な調理器具を使う場合は大人が対応するなど、安全管理も忘れずに。
子どもとキッチンでの時間を安全に楽しむためには、いくつかの注意点があります。
特に、液体を扱う際のこぼしやすさや、調理器具による怪我のリスクには敏感である必要があります。
また、使用する調味料が子どもの皮膚に刺激を与えないか、アレルギー反応を引き起こさないかなど、事前の確認も欠かせません。
料理中に使ったシートやマットを活用し、後片付けを楽にする工夫も有効です。
料理を通じて「量る」作業を子どもに任せることは、ただの食育だけではなく、数や計量の概念を学ぶ絶好の機会にもなり得ます。
安全に注意しつつ、親子で楽しいキッチンタイムを過ごしてはいかがでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【ダイソー】これ、常備しておくと絶対助かる!!108円パスタソース食べ比べ...
2021.08.18
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12