【赤ちゃんから幼児へ】正しいスプーンの持ち方への導き方

【赤ちゃんから幼児へ】正しいスプーンの持ち方への導き方
赤ちゃんがスプーンを初めて使うとき、その持ち方や使い方が正しいのか不安になることはありませんか?この記事では、赤ちゃんのスプーンの持ち方の成長過程や、練習方法、嫌がった場合の対処法について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
目次

スプーンの持ち方~成長と共に~

赤ちゃんが初めてスプーンを使い始めるとき、その持ち方は大人のそれとは大きく異なります。

最初は手探り状態で、スプーンを握る力もまだ十分ではありません。

多くの場合、上からスプーンの柄を握る「上握り」が見られますが、これは赤ちゃんの発達段階の一部です。

成長とともに、約3歳頃には大人のような「鉛筆持ち」に近づくことが期待されます。

赤ちゃんのスプーン使用~早期の段階から

赤ちゃんにスプーンをもたせることで、食べ物に興味を持たせ、自立心を育んでいきます。

生後6ヶ月頃から、少しずつスプーンやフォークに触れさせることで、食べる楽しみとともに、自己発達のきっかけを提供しましょう。

最初は食べ物をこぼしてしまうこともありますが、これも上達への大切な過程です。

正しいスプーンの持ち方への練習

赤ちゃんがスプーンを持つ力がついてきたら、じょじょに正しい持ち方へと導いていきます。

以下はそのための簡単なステップです。

ピストル形状を形成:親指と人差し指、中指でピストルの形をつくり、その形でスプーンを持つ練習をさせます。

スプーンをセット:その際、スプーンの柄を中指の上に置き、親指と人差し指で支えます。

握りを固める:正しい位置でスプーンを持てたら、他の指も添えて握りを固めます。

指の筋力をつけるために、粘土遊びや指先を使うおもちゃも有効です。

スプーンの持ち方を嫌がる場合の対処法

スプーンの持ち方を変えることに抵抗を示す子どももいます。

そんなときは焦らず、以下の対応を試してください。

握りやすいスプーンの使用:滑り止めが付いているものや、子どもの手にフィットする形状のものを選びましょう。

好きな食べ物で練習:子どもが好きな食べ物を使って、楽しく練習させると良いでしょう。

ポジティブな強化:正しい持ち方で食べられたときは、ほめて積極的なフィードバックを与えましょう。

おわりに

子どもが自ら食事を楽しめるようになることは、成長の大切なマイルストーンの一つです。

正しいスプーンの持ち方は、食事だけでなく、将来的に箸を使うことへの基盤も築きます。

親としては、焦らず、子どものペースに合わせつつ、正しい持ち方への導き方を続けていきましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram