【保育士が解説】子どもの自信を育む声かけ・気をつけたい言葉

【保育士が解説】子どもの自信を育む声かけ・気をつけたい言葉
子どもには、自信を持って何事にもチャレンジしてほしいと願う親御さんが多いのではないでしょうか。 しかし自信を急に育てようとしても、なかなか難しく、具体的にどうすれば良いのかわからないですよね。 「自信」は目に見えない内面の部分ですが、将来的にも大切な要素です。 本記事では、子どもの自信を育むための具体的なアプローチをご紹介します。 子どもの輝かしい成長を、どのようにサポートできるのか参考にしてみてくださいね。
目次

そもそも自信とは?

自信とは、どんなときでも自分の価値や能力を信じる力です。 自己肯定感とも深く関わりがあり「自分はこれでいい」と感じられることが、幸せに生きる土台となります。

幼いころに自信を持つ習慣があれば、成長するにあたって多少の困難に直面しても「乗り越えられる」と感じ、挑戦できるでしょう。

一方、成功体験が少なかったり、失敗を過度に批判されたりすると、自信を持つことが難しくなります。

自信を育むには、幼児期から日々の生活の中で「自分は愛されている」「自分には価値がある」と感じられる環境を作ることが大切です。

自信を持たせる言葉

自信は日々の関わりの中で少しずつ育まれていきます。 なかでも効果的なのが、子どもを励まし、安心させる“声かけ”です。 ここでは、そんな 「自信を育てる言葉」 をいくつかご紹介します。

「頑張っているね」

えらいね、すごいねなどの結果をほめるよりも、具体的な努力を認めることでより子どもの自信につながります。

「どんな君も大好きだよ」

無条件の愛情を伝えることで、安心感を与えます。

「失敗しても大丈夫だよ」

失敗せずに成長した人は、新しいチャレンジができなかったり、小さな失敗に大きなダメージを受ける傾向があります。 幼少期にこそ、失敗を成功の基と捉え、子どもに成長のチャンスを与え、自信に繋げていきましょう。

自信を失う言葉

一方で知らず知らずのうちに、子どもの自信を傷つけてしまう言葉を使ってしまうこともあります。

親だって人間です。イライラしたり、余裕がなくなると、ついきつい言い方をしてしまうこともあるでしょう。

ただ、ちょっとした声かけの違いが子どもの自己肯定感に大きく影響することがあります。

ここでは、子どもが自信を失いやすくなる言葉の例を紹介します。
「つい言ってしまっているかも…?」と意識するだけでも、きっと変わっていきますよ。

「いい子にして!」

抽象的な「いい子」という表現は、大人にとって都合の良い行動を求めるようなプレッシャーになることも。
その結果、子どもが他人の顔色をうかがうようになり、自信を持ちにくくなってしまいます。

「なんでできないの?」

否定的なニュアンスが含まれているため、子どもは失敗を恐れるようになります。
「どうしたらできるかな?」と声をかけると前向きな思考につながります。

「○○ちゃんはできるのに」

誰かと比べられると、自分の価値が低いと感じてしまいがちです。
比較よりも、その子の「成長」を見つけて伝えてあげましょう。

「だから言ったでしょ」

失敗を責める言葉は、子どもを萎縮させてしまいます。
代わりに「どうだった?」と対話をしながら振り返る習慣をつけると◎。

おわりに

子どもの自信を育むには、まず「子どもの個性や努力を尊重する」ことが基本です。 子どもの一つひとつの言葉や行動を認めてあげましょう。

親御さんから見て無謀な挑戦でも、子どもを信じてチャレンジ精神を認めてあげることが大切です。 もし失敗してしまった場合でも「頑張ったね」と認めてあげましょう。

しかし、子育てがうまくいかず、ついマイナスな言葉を発してしまうこともあるかもしれません。

そんなときは、大人も失敗を素直に認め、修正していくポジティブな姿勢を子どもに見せていきましょう。

おやこで一緒に成長していると思って、自信を育んでいってくださいね。

ライター/監修者:オオイシ(幼稚園教諭二種・保育士・チャイルドカウンセラー)

line
執筆者

幼稚園教諭二種・保育士・ベビーマッサージインストラクター・チャイルドカウンセラー・家族療法カウンセラー オオイシ

オオイシさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram