子ども向けのお弁当作りには、何よりも「楽しさ」と「美味しさ」が求められます。
まずは、お弁当箱を開けた瞬間のワクワク感を大切にしましょう。
色とりどりの食材を使い、見た目にも鮮やかなお弁当は、食欲をそそりますし、子どもの心を喜ばせます。
カラフルな野菜や果物を活用したり、子どもの好きなキャラクターや形のおかずを入れることで、食べる楽しみが増えます。
こうした工夫は、栄養バランスの良い食事を取る促進にもつながります。
子どものお弁当作りで重要なのは、ただ美味しく彩りよくするだけでなく「食べやすさ」を考えることです。
おにぎりや卵焼きなどのお弁当の定番メニューも、切り分ける大きさや形、器具を使った惣菜の配置に一工夫するだけで、グッと食べやすく、楽しい形に変わります。
例えば、小さな子どもの口に合わせて、おにぎりは一口サイズにしたり、野菜やソーセージは食べやすい形に切り分けるなど、食べやすさを意識しましょう。
また、お弁当の中でおかずが動かないように、隙間をきちんと埋めることも大切です。
平日の忙しい朝にも、簡単に作れて子どもが喜ぶおかずが重宝します。
ウズラの卵のピクルスや野菜の塩昆布和えは、手間いらずで作れて、栄養満点。
特に、ウズラの卵のピクルスは、カレー粉で少し味にアクセントをつけることで、食べるのが楽しくなる味付けとなります。
また、野菜の塩昆布和えは、きゅうりやキャベツのサクサクした食感と塩昆布の旨味が相まって、子どもの野菜不足解消にも役立ちます。
どちらも、前日のうちに準備しておけるので、忙しい朝にぴったりです。
おっとりさんの手作りお弁当は、子どもにとっては愛情たっぷりのランチタイムの楽しみです。
温かい思いを込めたお弁当は、子どもの日々の成長を支える大切なエネルギー源になります。
少しの工夫で、子どもが喜ぶお弁当を作ることは決して難しくはありません。
親子で楽しいお弁当作りをして、楽しい食事の時間を作りましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05