4歳児に関する記事をまとめています。4歳児の特徴は下記のとおりです。
利き手がだいたい決まってくる。視覚・聴覚・視力などの感覚器および関連する機能の感受性が高まる。足根骨が成人と同じ9個になり、足を使った運動がより巧みになる。手根骨は4~5個と成人の半分までになる。 4歳児に関する記事をまとめています。4歳児の特徴は下記の通り。
4歳前半は、片足をあげながら前に進むケンケン、右手を開きながら左手は閉じ、次に右手を閉じながら左手は開くという動作を連続して行う両手の交互開閉ができるようになり、道具を使う手と素材を支える手という両手の機能分化が進む。後半になると描線をみながら鉛筆を動かす方向を制御したり、モデルを見ながら鉛筆を動かすことができるようになる。また雑巾がけ、登り棒、走りながら縄跳びをしたりボールを蹴るなど、さまざまな「~しながら…する」活動が可能になる。また平衡感覚が高まり、片足立ちが5~10秒くらいでき始める。
語彙数は1500~2000語。4歳前半では乱暴な言葉、汚い言葉を好んで使うように。後半になると、今日、昨日の出来事について、接続詞を用いながら複文で話すことができるようになる。
4歳前半では「だって~だから」と理由をもとに自己主張したり、「~だけれども…する」という自制心の形成に向けた調整が始まる。また後半ごろには自制心が形成されて、ネガティブな感情や葛藤を制御して、ポジティブな行動をするための内面的な調整が可能になる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
年末年始に再チェック!商業施設「キッズスペース」で多発中の思わぬ事故…冬休...
2021.12.31
起きがちな【ユニかぶり】を回避!ひと手間で「ユニクロ」と気付かないレベルに...
2021.12.31
大掃除で発見してない?意外に家で余りがちな「紙皿」でこんなに遊べる♪思わず...
2021.12.31
【年始の季節行事】大人も意外にしらない「初詣に行く意味」と「神社での正しい...
2021.12.30
【イケア】おままごと用なのに本格的すぎない??シェフ気分を味わえる調理道具...
2021.12.30
【スリコ2021】現役保育士絶賛の知育おもちゃ、万能収納アイテム…子育て家...
2021.12.30
【お年玉どうする?】プロが指南・お年玉でお金の大切さを伝えたいなら「貯金し...
2021.12.29
わが子の姿を「あたりまえ」ではなく「ありがたし」ととらえてみて!子どもへの...
2021.12.28
【2022年は寅年】か、かわいすぎる…!「トラ柄卵焼き」で新年をお迎え。お...
2021.12.28
「子どもがうまく鼻をかめない」問題、あっけなく解決!?鼻かみが楽しく練習で...
2021.12.28
【国民生活センターからの注意勧告】大人気の「水でふくらむボール」は事故報告...
2021.12.27
【年末まとめ】編集部ママ・パパが「もっと早く知りたかった!」配信1000記...
2021.12.27
【子どもの時間つぶしに】退屈な時間を持て余したときに用意しておきたい「シー...
2021.12.27
お正月はコレに決めた!おせちの1品に【ちくわ門松】作ってみない?驚くほど簡...
2021.12.26
思考力が育つ3歳~の子どもにぴったり!10分で楽しめる「非認知能力」や「折...
2021.12.26
「早起き神話にとらわれないでOK」「かんしゃくはキレにくい子へのステップ」...
2021.12.26
「どうして寒いと息が白くなるの?」の子どもの疑問こそチャンス!!白い息の正...
2021.12.25
「上履き洗い」結局何が一番ラクでキレイに?各種洗剤・洗濯機用ネット・電動ブ...
2021.12.25
みんな悩んでた!「うちの子、食べるのが遅い…」小学校入学前に不安を解決して...
2021.12.25
さまざまな事情でサンタが来ない子どもたちのために…誰でもできる「みんなでサ...
2021.12.23