5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
【ダイソー】3児のおもちゃでカオス状態のリビングが手早く片付いた!子育て家...
2022.10.12
【コストコ】マニアが常備する爆売れ飲料はコスパ抜群!子どもが大好きなミロチ...
2022.10.12
【セリア】難易度別に遊べるから飽きない!3歳児が夢中になった新作知育パズル...
2022.10.12
置きっぱなしの登園バッグ、あふれる冬服を「お支度ステーション」ですっきり収...
2022.10.11
ところで大人は何を着る…?【七五三のママコーデ】フォーマルもカジュアルも!...
2022.10.11
風船を静かに割る裏ワザとは?使うのはハサミのみ!もう急な破裂音に悩まない
2022.10.10
【ダイソー】シャボン液をこぼして一瞬で終わった…問題が解決!手や服もベトベ...
2022.10.10
老け見え防止の裏ワザ!あのキッチン用品で【アホ毛】は手早く簡単に抑えられる...
2022.10.10
ドキッ…【国民生活センターから注意喚起】子育て家庭の必需品「折りたたみ式の...
2022.10.09
【仮装にもマスク着用が新定番!?】不織布マスクは100均グッズでハロウィン...
2022.10.09
厄介者だった缶ジュースのフタ!今の名前は「プルタブ」ではない!?【子どもに...
2022.10.08
【ダイソー】6歳児が3時間以上熱中!お風呂遊びもOKの「クッツキッズ」は追...
2022.10.08
子育て家庭は絶対作って!SNSで話題の【揚げないアメリカンドッグ】が簡単す...
2022.10.08
100均のおなじみのアイテムが5分で「ライトセーバー」に早変わり!大人も子...
2022.10.08
雨の日でもたっぷり体を動かせる【サーキット遊び】セリアのプールスティックと...
2022.10.06
意外と簡単!【てるてる餃子】で「あしたてんきにな~れ♪」運動会やお出かけシ...
2022.10.06
ママ整理収納アドバイザーの衣替え時短テク!子どもと「衣替えファッションショ...
2022.10.06
常識を打ち破る!?簡単&子どもが喜ぶ【進化系フライドポテト3選】ザクザク、...
2022.10.05
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
材料費ゼロ!捨てる前に遊び尽くそう!作って、身に着けて、改造して「段ボール...
2022.10.03