5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
“玄関ごちゃつき問題”がダイソーで解決!子どもが進んで靴をピタッとそろえる...
2022.02.09
親が聞きがちな「今日どうだった?」は子どもが困るだけ!強い心を育むために必...
2022.02.08
上履き、コップ、お弁当箱も!100均材料だけで簡単ハマる♡大流行の「デコパ...
2022.02.07
【子どもと性犯罪】100%遭わないと断言できない悲しい現実。だからこそ家庭...
2022.02.07
「子どもの服の汚れ」あきらめなくて大丈夫!どろんこ、醤油、ジュース、血液…...
2022.02.07
【子育て家庭は要注意】電源オフ後10分経っても危険!冬の時期「調理器具のや...
2022.02.06
「あの人は男?女?」テレビを見ながら子どもに聞かれたとき…どう答えたらいい...
2022.02.05
絶対やらなきゃ損!【マイナポイント第2弾】最大2万円分もらえて“マイナンバ...
2022.02.05
【話題のリンサークリーナー】忖度なしの本音レポ!椅子やカーペットから衝撃の...
2022.02.05
【キャン★ドゥ】え~、これだけ入ってホントに100円!?遊び方無限大の知育...
2022.02.04
【10歳までに伝えたい】意外に困っていませんか?ママの生理、どう説明する?...
2022.02.04
割り箸とマステだけで"アノ有名おもちゃ"に変身!3歳から大人までハラハラド...
2022.02.03
【遊びのネタが尽きたら…】牛乳パック1つあればエンドレスに遊べる♪切るだけ...
2022.02.03
折り紙1枚ですぐできる♪【ハートのブレスレット&指輪】のカンタン折り方!ご...
2022.02.02
フルーツ柄、どうぶつ柄、メッセージ入り…朝食に元気を運ぶ♡ジャムを使った「...
2022.02.01
【ダイソー】またはがれた…のストレスなし!水仕事してもOKでもう手離せない...
2022.02.01
こ、これは完全にカルディのアレ…!?大人気「魔法のストロー」をダイソーで発...
2022.01.31
余ったオムツ、捨てないで!!SNSで話題の嘔吐対策アイデア!子育て家庭のお...
2022.01.31
【セリア】子育て家庭は迷わずカゴへ!「シールはがしゼリー」の実力がすごっ!...
2022.01.30
歯ブラシは1ヶ月に1度替えた方がいい、仕上げ磨きの歯ブラシ選びのほうが重要...
2022.01.30