赤ちゃんのおむつ替えの場は、床が一番ポピュラーです。
床でおむつ替えをする際は、まず赤ちゃんの下に柔らかな座布団や布団を敷くことが大切です。
これは、直接冷たい床に触れることによる赤ちゃんの体温低下を防ぐためです。
また、赤ちゃんが不快感を感じ「おむつ替え=嫌なこと」と感じるのを避けるためにも必須です。
しかし、床でのおむつ替えは、腰痛の原因にもなりえます。
そのため、おむつ替えの際は、体勢に気をつけましょう。
もう一つの選択肢がベビーベッドです。
ベビーベッドをおむつ替え場所として利用する最大のメリットは、立ったまま、または膝を曲げた姿勢でおむつを替えられる点にあります。
これにより腰への負担が軽減されます。
しかし、寝たり遊んだりする場所としてベビーベッドを使用している家庭では、おむつ替えのたびにベッドへ移動するのが、一種のデメリットになることもあります。
対策として、家のいくつかの場所でおむつ替えができるよう、便利なアイテムを複数用意してみるのも良いでしょう。
寝具などを汚したくないときに役立つのがおむつ替えシートです。
洗って繰り返し使えるものや使い捨てタイプのものがあり、どちらも広範囲をカバーし、防水機能でおむつ漏れを防ぎます。
品質の良いものを選ぶと、赤ちゃんもおむつ替えを気持ち良く感じるはずです。
また、別の選択肢として、新聞紙や用途限定のペットシートも代用できますが、おむつ替えシートの方が安心して使えるかもしれません。
専用のおむつ替え台も、赤ちゃんのお世話に役立つアイテムの一つです。
立ったまま楽な姿勢でおむつ替えができ、下部にはおむつやおしり拭きなどの収納スペースも備えています。
新品を購入する前に、レンタルで試してみるのも手です。
ただし、おむつ替え台を使用する際は、赤ちゃんの安全を第一に考え、常に周囲を確認し、赤ちゃんから目を離さないよう注意しましょう。
赤ちゃんのおむつ替え場所を決める際には、家族のライフスタイルや家の構造をよく考慮し、最も実用的で安全な場所を選ぶことが大事です。
また、おむつ替えの場所が決まったら、必要なアイテムを事前に揃えておくことで、生まれてくる赤ちゃんとの生活がよりスムーズになります。
出産前の準備を始める際には、今回紹介したポイントを参考にしてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
ぼったくり新人店員を成敗した結果#7
2024.08.08
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
ぼったくり新人店員を成敗した結果#8
2024.08.08
ぼったくり新人店員を成敗した結果#9
2024.08.08
ぼったくり新人店員を成敗した結果#10
2024.08.08
入学式で…「うちの子どもの名前がないんですが…」先生に確認した結果⇒先生「...
2025.04.04
入園式で…「ギャー!」突然会場に響き渡る保護者の悲鳴。その瞬間⇒「嘘でしょ...
2025.04.01
入園式の日に…家を出る直前、娘の様子に違和感が。声を掛けたその瞬間⇒衝撃の...
2025.04.07
「お子さんが商品を潰しています。ご遠慮下さい」店員が注意した結果⇒母親の衝...
2025.04.01
公園で…「お子さんまだ遊んでますよ」帰ろうとした家族に声を掛けた結果⇒衝撃...
2025.04.07