出産後のママの身体と心をケアするための、新たな選択肢「産褥シッター」。
10ヶ月の妊娠期間を経て、お母さんの身体は大きく変化します。
産後6~8週間を産褥期と呼び、この時期、新しい命のお世話とともに、お母さん自身も十分な休養が必要です。
しかし、家庭環境や社会的状況により、十分なケアを受けられないことも。
そこで、家事や新生児のケアをサポートしてくれる産褥シッターの役割が重要になってきます。
産褥シッターの利用料金は、1時間単位で設定されていることが多く、大体1時間1,000円から4,000円程度が相場とされます。
加えて、シッターの交通費も別途支払う必要があります。
ただし、自治体による産後ヘルパー事業を利用すれば、より手頃な価格でサービスを受けられる場合もあるため、まずはお住まいの地域でどのような支援があるかチェックしてみることをおすすめします。
産褥シッターを利用するにあたり、まずは事前の登録が必要になる場合がほとんどです。
利用する企業やサービスによって異なりますが、インターネットで登録を行い、希望の日時にサービスを予約します。
事前面談を行う企業もあれば、直接サービス利用日にシッターが訪問するところも。
自宅で初めて人を迎え入れるのに不安がある場合は、事前面談を実施しているサービスが適しているかもしれません。
産褥シッターを選ぶ上で、助産師や看護師など専門の資格を持つ人物を選べるかも重要なポイントです。
新生児のお世話を専門的にお願いしたい場合、資格と実際の子育て経験を持つ人物に依頼できることは、大きな安心感につながります。
適切なスキルと知識を持つシッターを選べる企業を利用することで、より充実したサポートを受けられるでしょう。
身体が最もケアを必要とする産褥期に、産褥シッターはお母さんを支える頼もしい存在です。
家族構成やライフスタイルによって利用方法は異なりますが、産褥シッターの利用を検討することで、産後の負担を軽減し、ママと赤ちゃんの新しい生活をより豊かにすることが期待できます。
今回の情報が、産褥シッターの利用を考える一助となれば幸いです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
人のモノを盗む泥棒ママ#6
2024.08.21
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「妹一番」で生き続けた家族の末路#4
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#5
2024.08.01
「妹一番」で生き続けた家族の末路#5
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#7
2024.08.01