赤ちゃんを安心させ、親子の絆を深める抱っこですが、長時間の間違った抱き方は、腰痛や腱鞘炎などの原因に。
特に成長するにつれ重くなる赤ちゃんを安全かつ快適に抱き続けるためには、正しい抱き方と負担を減らせるアイテムの選択が重要です。
特に赤ちゃんがまだ首をしっかりと支えられない新生児期には、抱っこ時の安定感が重要です。
座った状態で抱く場合、肘や腕の下にクッションを置くことで赤ちゃんの頭や体をしっかりと支え、親の腕や肩の負担も軽減されます。
授乳クッションなどがこの用途に適しているとされています。
家内での抱っこも、抱っこ紐を活用することで格段にラクになります。
特に、長時間の抱っこや家事を行いながらの抱っこには、腰に負担のかからないタイプが推奨されます。
体にフィットする抱っこ紐なら、赤ちゃんも快適で、親も安心して動き回れます。
赤ちゃんの首がしっかりとすわったら、おんぶも選択肢に入ります。
おんぶは両手が自由に使えるため、家事をするときも赤ちゃんを安心させることができます。
ただし、おんぶ紐を使用する際は、安全性をしっかり確認し、赤ちゃんが落ち着くかどうかを見てから試してみるとよいでしょう。
赤ちゃんを抱くことは親子にとって非常に重要なコミュニケーションの機会です。
しかし、親の体への負担も考慮して抱っこやおんぶをすることが幸せな育児につながります。
抱っこ紐やクッションなどのサポートアイテムを上手く利用しながら、快適な育児生活を送りましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02