PISA(ProgrammeforInternationalStudentAssessment)とは、経済協力開発機構(OECD)が主導する国際的な学習到達度調査で、3年ごとに世界の15歳の生徒を対象に実施されています。
2000年のスタート以来、最新の知識や技能をどれだけ活用できるか、実生活での対応力を中心に測定しています。
日本も毎回参加しており、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーが評価の対象となっています。
最新のPISA2018では、日本の生徒は科学的リテラシーで高い成績を収めていますが、読解力のスコアにおいては以前に比べていくつかの課題も浮かび上がっています。
特に、コンピューターを使用した問題解決では、コンピューターとの親和性が低いことが指摘されています。
日本の子どもたちにはデジタルデバイスを操作する機会が少なく、コンピューターに対して不慣れな面があります。
この課題に対して、教育現場ではプログラミング教育の導入やICT活用の推進が図られ始めています。
しかしながら、学校教育だけでなく、家庭でも子どもたちがコンピューターやデジタルデバイスと自然に触れ合える環境を整えることが重要です。
例えば、家庭での学習にタブレットを取り入れたり、プログラミングを学べるアプリを利用してみるのも良いでしょう。
日常生活の中でデジタルツールを活用することで、子どもたちのデジタルスキルの向上につながります。
PISAの結果は、日本の教育における長所と短所の両面を示しています。
特にデジタルスキルの向上は、これからの社会で生きる子どもたちにとって欠かせない能力です。
家庭と学校が連携し、子どもたちがデジタル社会で活躍できる力を育むことが求められます。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14