リビング学習に欠かせない文房具は、取り出しやすさが何よりも大切です。
ただし、リビングは家族の共有スペース。
常時テーブル上が文房具で散らかっているのは避けたいところ。
そこで、使いやすさと整理のしやすさを兼ね備えた収納法の提案です。
ポータブルな収納ボックスや、引き出し式の収納ケースを活用し、必要なときだけテーブルへ出し、使わないときはサッと片付けられる工夫をしましょう。
移動に便利な取っ手付きや、デザイン性のある収納グッズもお子様のやる気を引き出すポイントに。
リビング学習の強い味方が、移動可能なワゴンです。
頑丈なスチール製や、温かみのある木製など、リビングの雰囲気に合ったワゴンを選びましょう。
ワゴンには教科書やノート、文房具を分類して置くことで、一つの場所に必要なものがすべて揃うため、学習の準備もしやすくなります。
また、テーブル下に収納できる低いワゴンなら、スペースを有効活用できます。
リビングに常に教科書やランドセルを置いておくと、かえって混乱を招きかねません。
そこで、ランドセルや教科書の専用ラックを設置することで、子どもが自ら管理しやすい環境を作ってあげましょう。
ラックには各教科のコーナーを設け、さらにリビングに溶け込むデザインを選ぶと、空間もすっきりと整います。
プリント類はすぐに増え、整頓に頭を悩ませがち。
ここで役立つのが、科目ごとのファイル収納です。
「国語」「算数」といった科目ごとにファイルを用意し、毎日のプリントはその都度挟んで整理。
ファイルの表紙には、わかりやすく科目名を記入しておくと、必要な資料を素早く探し出せます。
リビング学習を快適に行うためには、収納に工夫することが大切です。
文房具や教科書、プリント類をうまく整理整頓することで、勉強への集中力を高め、学習効率も上がります。
家族の共有スペースであるリビングが、勉強もはかどる快適な場所に変わるよう、ぜひこれらのアイデアを活用してみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
家の鍵を開けようとした一瞬の隙に起きた恐怖#1
2024.08.01
ラーメン屋で…「いらっしゃいませも言わねえのか?」店員を怒鳴る男性が。直後...
2025.04.24
新幹線のホームで…子どもを押しのけ割り込むおばさん。注意しようとした瞬間⇒...
2025.04.23
祖母と乗ったタクシーで…運転手『おいババア…』続いた“衝撃の一言”に恐怖で...
2025.04.28
スーパーで…走り回る子どもを放置する親。しかし【ある男性】にぶつかった瞬間...
2025.04.24
子どもと乗った地下鉄で…老人「うるさい!」私「すみません…」降車した瞬間⇒...
2025.04.23
台風の中…夫「俺仕事だし郵便局行ってきて」妻を強制的に行かせた結果⇒帰宅後...
2025.04.24
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
スーパーで…夫「あっちの売り場見てくる」妻「わかった」しかし数分後⇒女性...
2025.04.18