バスタイムを最高に楽しむ!選び方と収納術のすべて

バスタイムを最高に楽しむ!選び方と収納術のすべて
「お風呂の時間になると、ぐずったり、なかなか入ってくれなかったりして困る…。」そんなお悩みはありませんか? バスタイムを楽しくするには、おもちゃ選びと収納の工夫がポイントになります。この記事では、子どもが夢中になれるお風呂のおもちゃの選び方と、スッキリ片付く収納術をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

お風呂のおもちゃ選択術

お風呂のおもちゃを選ぶとき、まず最優先して考えたいのが安全性です。

子どもがおもちゃを口に入れたり、予想外の方法で遊ぶことがあるため、安全に配慮した商品選びが必須と言えるでしょう。

STマークが付いた製品は、安全基準を満たした証ですので選択する際の一つの目安になりえます。

また、おもちゃの対象年齢を確認し、子どもの発達に合ったものを選ぶことも大切です。

水に強い素材でできたものや、大きな音が出ない素材のものが適しています。

子どもを笑顔にするおもちゃ

子どもが喜ぶお風呂のおもちゃとは「お風呂でしか遊べない」特別感を持つものが挙げられます。

例えば、お風呂の壁にくっつけるタイプのおもちゃは、水がある場所でのみ楽しめる、お風呂ならではの遊びが可能です。

また、お風呂専用のおもちゃセットは、水がなければ楽しめないアイテムが多く含まれており、お風呂嫌いな子どももその魅力に引き込まれるかもしれません。

推奨される収納アイデア

お風呂のおもちゃを収納する際のポイントは、水切れが良くカビやぬめりを防ぐことにあります。

ワイヤーバスケットをS字フックに掛ける方法や、洗濯ネットを吸盤付きフックに引っ掛ける方法などが、実践しやすい収納術と言えるでしょう。

収納したおもちゃは定期的に外に出して天日干しすることで、さらに清潔を保つことができます。

おわりに

おやこで楽しむバスタイムは、子どもの成長を促す大切な時間です。

適切に選ばれ、収納されたお風呂のおもちゃを通じて、もっとも楽しい時間を共有してみてはいかがでしょうか。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram