初節句とは、赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句のことで、この日には子どもの健康と成長を祈願します。
日本には古くから、季節の変わり目の節句に悪い気を払う風習があり、特に男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の桃の節句に特別なお祝いをします。
端午の節句(男の子)は、勇敢さや健康を願い、兜や武者人形、鯉のぼりを飾ります。
一方、上巳の節句(桃の節句・女の子)では、ひな人形を飾って邪気を払い、幸せな結婚や健やかな成長を願います。
これらは、子どもたちの健康や未来への願いが込められた大切な日として親しまれています。
基本的には、生まれて最初の節句にお祝いをしますが、赤ちゃんが生まれた月によっては体調や準備の都合で1年後に延期することも多いです。
特に、お祝いの準備や親族を招く場合には、赤ちゃんも家族も楽しめるよう、無理のないタイミングで計画しましょう。
初節句では、祖父母や親戚を招いてお祝いを行う家庭も多いですが、最近では核家族化や地理的な理由で、家族だけで祝うケースも増えています。
男の子は兜や武者人形を、女の子はひな人形を用意し、節句ごとの伝統的な食べ物を囲んで、家族でその成長を祝います。
また、特別な日を記念して、写真撮影を行う家族も多いです。
初節句は、赤ちゃんが健やかに成長していくことを祝い、家族の絆を深める絶好の機会です。
両親が赤ちゃんのために精一杯準備し、この特別な日を祝うことで、家族の幸せな思い出が一つ増えるでしょう。
赤ちゃんの成長とともに、家族の幸せを願うときを大切にしましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
娘の寝言で発覚した事件
2024.08.01
焼肉屋で…店員『お客様、まだご注文してないですよね?』伝票を見せた結果⇒信...
2025.05.20
ラーメン屋にて…店内で走り回る子どもを放置する親が。店員にぶつかった瞬間⇒...
2025.05.20
『俺はコレ頼んでねえよ!』ラーメン屋で怒鳴る男性客。しかしその瞬間⇒隣の客...
2025.05.20
新幹線で…子連れ客の”指定席”を奪う女!?子連れ客「そこ私の席です…」⇒女...
2024.08.02
夫「今度家に妹泊めてもいい?」妻「いいよ」しかし当日⇒夫「ここで待ってて」...
2025.05.16
電車で…『優先座席に座るな!!』妊婦に怒鳴る老人!?直後⇒現れた男性の一言...
2025.05.19
名前つけの最難関!「水泳用ゴーグル」に名前を書く裏ワザ!黒いゴーグルでもこ...
2023.10.02
初節句で…私「そろそろ帰ろうか」夫「そうだね」直後⇒義祖母「ちょっと!」両...
2025.05.16