赤ちゃんや幼児がおむつ替えを嫌がるのには、身体が自由に動けるようになった喜びと、探求心が溢れているためです。
特につかまり立ちや歩き始める頃になると、視界も広がり、動き回りたい欲求が高まります。
横になっている時間がもったいない、もっといろいろなことを体験したい、という心理がおむつ替えを嫌がる大きな理由です。
しかし、しっかりとしたお世話は赤ちゃんの健康を守る上で欠かせないので、ストレスなくおむつ替えができる方法を見つけましょう。
画面の魔力に頼りたくないけれど、おむつ替え時のみは特別に。
「これでご機嫌取り」の心持で、おもちゃや好きな動画を見せるのも一つの手段です。
子どもの注目が画面やおもちゃに向いている間に、サッとおむつを交換しましょう。
もちろん、スマホを見せるのは最終手段として考え、普段からおむつ替え時に限定して特別なおもちゃを出すなど、画面以外の選択肢も考えてみてください。
おむつ自体をおしゃれにデコレーションしてみませんか?お気に入りのキャラクターや動物のシールを貼ることで、「これ履きたい!」と子どもが自らおむつ替えを楽しみにするかもしれません。
市販のものに飽きたら、家庭で自分だけのオリジナルおむつを作るのも良い思い出になります。
ただし、シールはおむつの外側だけにし、子どもの皮膚に直接触れないように注意してください。
「今だけは」という瞬間があります。
おむつ替えで大泣きしてしまう日には、少しだけおむつ替えを見送ってみるのも一つの選択肢です。
夜のお風呂まで我慢できる場合は、その間におむつ替えのチャンスをうかがい、赤ちゃんがリラックスしているタイミングでチャレンジしてみましょう。
大前提として、赤ちゃんが不快に感じない範囲でお互いストレスなく過ごすことが大切です。
おむつ替えは赤ちゃんとのコミュニケーションの場と考え、一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
上手におむつ替えを乗り越えて、おやこで快適な育児生活を送りましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
花火大会で…隣にいた男性の【正体】に気付いた瞬間⇒「もしもし、警察ですか?...
2025.07.18
仕送りがお菓子の詰め合わせになっていたワケ#9
2024.08.14
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
駅のホームで…子どもに近付く“見知らぬ男性”。警戒した次の瞬間⇒“意外過ぎ...
2025.07.17
花火大会帰り…彼氏「楽しかった」私「来年も行こうね」笑い合った直後⇒「キャ...
2025.07.18
夕食時…夫「このご飯、母さんに送るね」妻「え?」数分後、義母のSNSを見た...
2025.07.18
新幹線で…「そこ、私の席なんですけど?」突然の声に固まる車内。次の瞬間⇒信...
2025.07.23