ぷっくりとした見た目が愛らしいそらまめは、塩ゆではもちろん、焼いても炒めても美味しい野菜です。子どもに嬉しい栄養が豊富に含まれており、旬も感じられる野菜なので、ぜひ幼児食に取り入れてみてください。
そら豆は春から初夏が旬の野菜です。さやが上向きに伸びることから、空を向いたまめということで「そらまめ」といわれるようになりました。
そらまめは鮮度が落ちやすい野菜なので、購入後はなるべく早めに食べることをおすすめします。新鮮なそらまめはさやの緑色が濃く、ハリとつやがあるので、ぜひ購入時の参考にしてくださいね。また、そらまめは薄皮をむき、やわらかくつぶしてペースト状にすれば、離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)から与えることができます。
そらまめには子どもに嬉しい栄養が豊富に含まれています。ここでは、4つ紹介します。
そらまめには良質な植物性たんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は筋肉・皮膚・髪の毛などを作る、子どもの成長に無くてはならない栄養素のひとつです。
そらまめには腸内環境を整える働きのある、食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、そらまめは特に不溶性食物繊維が豊富です。不溶性食物繊維は便の量を増やし、排便をスムーズにする働きがあるため、便秘がちな子どもにおすすめです。
そらまめにはビタミンCも含まれています。ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持に役立つ栄養素です。また、免疫力を高め、風邪を予防する効果も期待できるので、季節の変わり目など風邪をひきやすい時期におすすめの栄養素になります。
そらまめにはビタミンB1も含まれています。ビタミンB1が不足すると、糖質を効率よくエネルギーに変換できなくなります。その結果、疲労感を覚えやすくなったり、脚気の症状が現れたりすることがあります。
旬のそらまめには栄養が豊富に含まれています。そらまめはさまざまな料理を楽しめる野菜なので、旬の時期にはぜひおやこで楽しんでみてください。
ライター/監修:haya(管理栄養士)
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【100均お弁当グッズ】セリアvsダイソー本当に使えるのはどれ?毎日お弁当...
2022.05.05