クレヨンでの落書き、諦めないで!壁・家具・服別お掃除法

クレヨンでの落書き、諦めないで!壁・家具・服別お掃除法
子どもが元気にお絵描きした結果、壁や家具、服にクレヨンの跡が…と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、クレヨン汚れを壁・家具・衣類ごとに落とす方法と、汚れを防ぐための工夫について紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

壁のクレヨン汚れ対策

お家の壁にクレヨンで落書きされた跡を見つけても心配無用です。

クレンジングオイルを使えば、思いのほか簡単に汚れを取り除くことができます。

クレンジングオイルを含ませた布で優しく拭き取った後、普段使用している洗剤で後処理をし、水拭きして乾かすだけでキレイになります。

同様に、牛乳もクレヨン落書きの強い味方になります。

牛乳を含ませた布でソフトに拭き取ると、汚れが落ちやすくなります。

クレヨンが家具を襲うとき

もし木製家具がクレヨンの被害にあった場合でも、策はあります。

歯磨き粉が解決策の一つです。

適量の歯磨き粉を歯ブラシに取り、汚れた箇所を優しくこするだけでクレヨンの跡が落ちる可能性があります。

ただし、この方法は白木の家具には推奨できません。

白木は水ぶきや一般的なクリーニング方法では扱えないため、汚れ防止には事前の水性ニス塗布が有効です。

衣類に付着したクレヨン

子どもの服にクレヨンがついた場合、高温のお湯と洗剤が役に立ちます。

40〜50度のお湯に汚れ部分を浸し、その上から洗剤を適用して固めの歯ブラシで軽くこする方法が効果的です。

ただし、この方法では一部の汚れが残る可能性があり、漂白剤を使用できる生地の場合は漂白剤による処理も考えられます。

おわりに

クレヨンでのお絵描きは、子どもの創造性を育む大切な遊びの一つです。

壁や家具、衣類に汚れがついてしまっても、適切な方法であれば清掃可能です。

とはいえ、予防が何よりも重要。

クレヨン遊びの際には新聞紙や専用のマットを敷くなどの対策を取りましょう。

そうすれば、子どもも自由に楽しく絵を描くことができ、親も安心して遊ばせることができます。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram