お七夜(読み:おしちや)は、新しい家族の一員として生まれてきた赤ちゃんの名前を決める大切な日です。
平安時代に始まったとされるこの行事は「命名式」「名付け祝い」とも呼ばれ、赤ちゃんの健やかな成長を家族や親しい人々とともに祝います。
お七夜は基本的に、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜に行います。
ただし、伝統的な数え方では、誕生日を1日目として数えるため、実際には生後6日目がお七夜に当たります。
カレンダーとにらめっこするのが難しい場合は、専用のオンラインツールなどで日程を確認するとよいでしょう。
お七夜の主な儀式としては、新生児に正式な名前を授ける命名式があります。
この日は、祝い膳を囲んで親族が集まり、赤ちゃんの将来に祝福と健康を願いつつ、命名書に記載された名前のもとで家族の記念撮影を行うことが一般的です。
最近では、赤ちゃんの手形や足形を記念に残す家庭も増えており、おやこの記念になる素敵な風習だと言えるでしょう。
お七夜を迎えるに当たり、形式にとらわれすぎず、新しい家族の一員となった赤ちゃんを中心に、その意義を大切にすることが大切です。
赤ちゃんとお母さんの体調を第一に考え、家族のスタイルでこの特別な日を祝うことができます。
この美しい日本の伝統を通じて、家族の絆が一層深まることを願っています。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
人のモノを盗む泥棒ママ#6
2024.08.21
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「妹一番」で生き続けた家族の末路#4
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#5
2024.08.01
「妹一番」で生き続けた家族の末路#5
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#7
2024.08.01