おやこで楽しく作れる!手づくり100玉そろばんの作り方

おやこで楽しく作れる!手づくり100玉そろばんの作り方
「数字が苦手にならないように、楽しく学ばせたいけど何を使えばいいのかわからない…」と悩んでいませんか?この記事では、家庭で作れる100玉そろばんの材料や作り方、効果的な使い方を紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

そろばんって何に使うの?

100玉そろばんは、子どもたちが数に親しむための素晴らしい道具です。

10列に並んだカラフルな玉は、視覚的にも楽しく、数の概念や基本的な計算を学ぶのに最適。

まずは、この魅力的な知育玩具を家庭で手作りしてみましょう。

玉と枠、どう作る?

簡単な素材で玉を作る

玉を手作りするには、ペットボトルのキャップやクラフトビーズがおすすめです。

カラフルで視覚的にも子どもの注意を引きやすく、また手に入れやすい素材です。

ペットボトルのキャップは、大小さまざまなものがあるので、持ちやすいサイズを選んでください。

枠の作り方

100玉そろばんの枠は、木材や段ボール、さらには大きめのフォトフレームを使って作ることができます。

手作り感満載で、子どもの想像力も刺激する手作り枠は、100玉そろばんの魅力を一層引き立てます。

木材を使う場合は、親御さんの手作業が必要ですが、段ボールやフォトフレームなら、子どもも作りやすいでしょう。

玉の並べ方で遊び方も無限大

色分けで楽しく学ぶ

玉の色分け方一つにも、教育的な工夫を凝らすことができます。

例えば、5個ごとに色を変えることで、5の倍数が視覚的にわかりやすくなります。

また、偶数・奇数を色分けすることで、偶奇の概念も楽しく学べるでしょう。

数学的な思考を育む

加算や減算だけでなく、色や配置を変えることで、乗算や除算の原理にも触れることができます。

子どもの年齡や理解度に合わせて、玉の並べ方を変えてみると、さらに興味を持って取り組むことができるでしょう。

おわりに

手作りの100玉そろばんは、単なる算数の学習道具で終わらない、おやこのコミュニケーションツールのきっかけにもなります。

作る過程で数の楽しさを感じ、遊びながら自然と算数の概念を身につけることができるでしょう。

子どもと一緒に、楽しい手作りの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram