自由研究の第1弾は、ご家庭で手軽にできる野菜の種の発芽実験です。
小学校で習った植物の成長過程を実際に目の当たりにしてみませんか。
身の回りにあるトマトやピーマンの種を使って、発芽の瞬間を観察することができます。
種を植え、水やりを続け、各段階での変化を記録に残すことで、理科の知識が深まるでしょう。
次に人気のある自由研究は、スケルトン卵の実験。
生卵を酢の中に入れておくだけで、透明感のある不思議な卵ができあがります。
この実験を通じて、卵の殻がどのように溶けていくのか、その理由は何なのか探求することが可能です。
視覚だけでなく、科学的な好奇心も満たされること間違いなしです。
夏休みの一週間、自宅で食べた食事を観察してみましょう。
摂取した食品の栄養素を調べることで、自分の食生活を振り返ることができます。
もしかすると、不足しがちな栄養素があるかもしれません。
その場合は、バランスの良い食事を自ら考案してみるのも、楽しく有意義な自由研究になりそうです。
最後にご紹介するのは、自宅で手軽に作れるスーパーボール作り。
せんたくのりと塩を使って、家庭で簡単に作ることができます。
作成過程で化学的な変化を観察する楽しさと、完成したおもちゃで遊ぶ喜びを同時に味わえるでしょう。
今回は、小学校5年生にピッタリな自由研究のアイデアを4つご紹介しました。
いずれも身近な材料で挑戦できるテーマばかりです。
夏休みを利用して、好奇心を広げ、新しい発見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
自由研究を通じて、子どもたちが学びや発見の喜びを感じられることを願っています。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
人のモノを盗む泥棒ママ#6
2024.08.21
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「妹一番」で生き続けた家族の末路#4
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#5
2024.08.01
「妹一番」で生き続けた家族の末路#5
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#7
2024.08.01