私が1人目を妊娠中に、夫の実家へ行きました。 夫は仕事が大好きな人間で、朝から晩まで仕事をしており、家で顔を合わす日は日曜日くらいでした。
義実家に行くと、夫は相変わらず仕事の話ばかりしていました。 義母や義姉ともはじめは「うんうん」と聞いていましたが、ふとしたタイミングで、夫が「俺は仕事をしないといけないから、子育ては妻に任せるつもり!」となぜか得意げな顔で宣言。
夫がそれをどういうつもりで言ったのかは分かりませんが、その言葉を聞いた瞬間「私これから一人で育児するのか…」と呆然とした気持ちでした。
けれどそのとき、義母が「仕事が忙しいのは分かるけどね~、でも子育ては夫婦でするものよね~」と一言。続いて義姉も「子どもは夫婦で協力して育てるんだよ。」と義母の意見に同意。
子育てを経験している義姉と義母に注意をされた、夫の絶句した顔を今でも忘れることができません。 自業自得だと思いました。 (女性/37歳/主婦)
出産し育児が始まると、環境がガラリと変わり価値観のズレも感じやすくなります。 大きなトラブルに発展しないよう、夫婦でもコミュニケーションをとって良好な関係を目指したいものですね。 ※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
ぼったくり新人店員を成敗した結果#7
2024.08.08
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
ぼったくり新人店員を成敗した結果#8
2024.08.08
ぼったくり新人店員を成敗した結果#9
2024.08.08
ぼったくり新人店員を成敗した結果#10
2024.08.08
入学式で…「うちの子どもの名前がないんですが…」先生に確認した結果⇒先生「...
2025.04.04
入園式で…「ギャー!」突然会場に響き渡る保護者の悲鳴。その瞬間⇒「嘘でしょ...
2025.04.01
入園式の日に…家を出る直前、娘の様子に違和感が。声を掛けたその瞬間⇒衝撃の...
2025.04.07
「お子さんが商品を潰しています。ご遠慮下さい」店員が注意した結果⇒母親の衝...
2025.04.01
公園で…「お子さんまだ遊んでますよ」帰ろうとした家族に声を掛けた結果⇒衝撃...
2025.04.07