新生児からのベビーカー生活!タイプ別選び方ガイド

新生児からのベビーカー生活!タイプ別選び方ガイド
初めてのベビーカー選びに悩んでしまい、どのタイプが自分たちに合っているのか迷っていませんか。この記事では、使用時期やタイプ別の特徴、ライフスタイルに応じた選び方のポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

ベビーカー利用のスタート時期

新生児期から子どもが成長するまでの間、ベビーカーは外出時の強い味方です。

利用開始のタイミングはモデルにより異なりますが、一般的には生後1ヶ月または4ヶ月から使用可能なモデルと、お座りが可能になる生後7ヶ月から使えるモデルがあります。

最長で生後48ヶ月までの使用が見込まれており、3歳以上になるとその使用頻度は減少するとされています。

どのベビーカーを選ぶ?

A型ベビーカーの特徴

A型ベビーカーは、赤ちゃんをリクライニングさせて寝かせることができるため、生後1ヶ月から使用できるモデルが一般的です。

このタイプは、長時間の外出やお昼寝も想定した設計になっており、背もたれをほぼ水平まで倒すことができます。

B型ベビーカーの選び方

B型ベビーカーはお座りができる生後7ヶ月頃からの使用が推奨されています。

リクライニング機能は限定的ですが、その分軽量でコンパクトな設計が特徴です。

旅行やショッピングなど、頻繁に移動する際に便利です。

三輪ベビーカーの利点

三輪ベビーカーは、フロントに1つ、リアに2つの計3つのタイヤを持つ設計で、操作性に優れています。

不整地や坂道でもスムーズに押すことが可能ですが、横揺れには少し弱い点があります。

安定性を高めるため、やや重めの設計が多い傾向にあります。

シートの向きもチェック

赤ちゃんを見ながら押す両対面式と、景色を見せながら押す背面式が存在します。

赤ちゃんの成長や好奇心の発達に合わせて、向きを変えられるモデルもあります。

選び方のポイント

ライフスタイルに合わせて

使用する場所や状況に応じて、最も適したモデルを選びましょう。

公共交通機関をよく利用する方は、折りたたみが簡単で軽量なモデルが便利です。

一方、自宅周辺の地形がデコボコしている場合は、押しやすい三輪モデルがおすすめです。

安全性を確認

購入時には、SGマークが付いているかどうかをチェックしましょう。

SGマークは製品の安全性が保証されている証であり、より安心して使用できます。

おわりに

赤ちゃんとの外出が快適で安全なものとなるよう、ベビーカー選びには細心の注意を払いましょう。

A型、B型、三輪といったタイプ別の特性を理解し、家族のライフスタイルや赤ちゃんの成長に合わせた最適なモデルを見極めてください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram