ベビー布団をいつまで使うかについて、厳密な決まりはありません。 ただし、生後4〜5ヶ月ごろに寝返りが始まると最初の見直し時期になることがあります。
この頃から赤ちゃんはよく動くようになり、布団の外に出てしまったり、転がってしまうことも。 そうした理由から、より広いスペースで親御さんと一緒に寝るスタイルに切り替えるご家庭も増えてきます。
なお、ベビー布団にもさまざまなサイズがありますので、お子さまの成長に応じて寝具を見直すことも大切です。
ベビー布団は赤ちゃんの脊椎を適切に支えるため、大人の布団より固めに設計されています。 赤ちゃんの骨は柔らかく、寝具が柔らかすぎると背骨を適正に保てず、成長に影響を及ぼす恐れがあります。
そのため、新生児期から寝返りを始めるまでの間は特に固めのベビー布団の使用が推奨されます。
寝返りやハイハイが始まると、布団から出てしまうことも多くなります。 ベビーベッドを使っている場合は転落防止に気をつけたいですし、布団で寝ている場合は寝冷え対策も必要です。
状況に応じて、ベビーベッドへの切り替えや、季節に合わせた防寒対策をとることが大切です。
ベビー布団を使用する期間は、使用環境や赤ちゃんの成長によって異なります。 健やかな成長をサポートするためにも、適切なベビー布団の選択と寝具への配慮が重要です。
赤ちゃんが安心して眠るために、親御さんが心地よい睡眠環境を整えてあげましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01