こんにちは、ママライターの小谷まほです。
子どもの使うクレヨンを丸ごときれいにする方法をご紹介します。お絵かきに欠かせないクレヨンは、使っているうちに巻紙が取れてしまったり、クレヨンやケースも汚れてしまったりしますよね。
いまTwitterで文房具メーカーのサクラクレパスが「クレパスのお手入れ方法」を紹介して、多くの人が知らなかった!と盛り上がっています。
わが家でも2歳になる娘がクレヨンを使い始めたころからクレヨンのメンテナンスをしています!園や学校で1年間使ったクレヨンを持ち帰ってくるこの時期、気持ち新たに新学期から使うためのメンテナンスをするのはいかがでしょうか。
ベビーオイルを使ったお手入れのbefore→Afterと、マスキングテープを巻紙の代用にするアイデアを紹介します。とっても簡単・便利なのでぜひ参考にしてみてください。
使うものは、きれいにしたいクレヨンと次のアイテム。
さっそくクレヨンのメンテナンスをはじめましょう。
まずはベビーオイルでお手入れ。クレヨン本体とケースそれぞれを、ベビーオイルを含んだティッシュペーパーで拭いていきます。
クレヨンは、少し擦るだけでみるみるきれいな面がでてきます。
汚れていた巻紙も取り、すべてのクレヨンを拭き終えると見違えるほどきれいに!
続いてはケース。仕切りに沿って拭いていくと、どんどんクレヨンの汚れが落ちていきます。
角の部分は少しクレヨンが残ってしまいましたが、ここまできれいになりました。 細かい部分は、綿棒や爪楊枝を使うのもおすすめです。
続いては、キレイになったクレヨンを今後使いやすくする方法です。 むき出しになったクレヨンにマスキングテープを巻いて、新しい巻紙の代わりにしていきます。
マステをカットして1枚で1巻き。少し重ねて巻いていくのがおすすめです。こうすることで、クレヨンが短くなってきたら1巻き分ずつマステを取ってきれいに使っていけるんです!
すべてのクレヨンにマステを巻き終えると、こんなにきれいになりました!
マステを使うと見た目がかわいいだけじゃなく、機能性もばっちり。折れたクレヨンをつなぎ合わせることもでき、名前も書けますよ。
***
マスキングテープは、シンプルに単色でまとめてもよし、子どもといっしょに好きな色や柄を選んでもよし!100円ショップにもかわいくておしゃれなデザインが豊富にそろっているので、ぜひチェックしてみてください♪
ぜひおうちのクレヨンをスッキリきれいにして、新年度をお迎えくださいね。
ライター peekabooライター
子育てママの働くオフィスpeekaboo、ライターチームです。さまざまな経歴を持つ、50名以上のママが在籍しています。
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
小学校入学の年齢、満6歳とは?生年月日を早見表でチェック!年長から入学まで...
2023.03.05
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19
認定こども園の魅力とは?保育園と幼稚園の違いを徹底解説
2025.04.11
【子どもの語彙を増やす3つの親の習慣】ひらがなの練習の前に語彙力を上げるこ...
2020.09.28
【セリア】大発見!1本約28円のデコペンは名前書きに使うべし!黒い靴下や水...
2022.06.01
春の”名前つけ地獄”から脱出したい!!100均「セリア」と「ダイソー」がや...
2021.04.02
靴下の名前つけアイデア8選!100均アイテムを活用した黒い靴下にも書ける方法
2023.10.02
ぴっかぴかで感動☆SNSで話題のクレヨン復活Before→After!キレ...
2022.03.23
【保育士が本音で解説】病み上がりの登園で気をつけることは?登園OKのタイミ...
2022.08.22