こんにちは、ママライターの小谷まほです。
子どもの使うクレヨンを丸ごときれいにする方法をご紹介します。お絵かきに欠かせないクレヨンは、使っているうちに巻紙が取れてしまったり、クレヨンやケースも汚れてしまったりしますよね。
いまTwitterで文房具メーカーのサクラクレパスが「クレパスのお手入れ方法」を紹介して、多くの人が知らなかった!と盛り上がっています。
わが家でも2歳になる娘がクレヨンを使い始めたころからクレヨンのメンテナンスをしています!園や学校で1年間使ったクレヨンを持ち帰ってくるこの時期、気持ち新たに新学期から使うためのメンテナンスをするのはいかがでしょうか。
ベビーオイルを使ったお手入れのbefore→Afterと、マスキングテープを巻紙の代用にするアイデアを紹介します。とっても簡単・便利なのでぜひ参考にしてみてください。

使うものは、きれいにしたいクレヨンと次のアイテム。

さっそくクレヨンのメンテナンスをはじめましょう。
まずはベビーオイルでお手入れ。クレヨン本体とケースそれぞれを、ベビーオイルを含んだティッシュペーパーで拭いていきます。

クレヨンは、少し擦るだけでみるみるきれいな面がでてきます。

汚れていた巻紙も取り、すべてのクレヨンを拭き終えると見違えるほどきれいに!

続いてはケース。仕切りに沿って拭いていくと、どんどんクレヨンの汚れが落ちていきます。

角の部分は少しクレヨンが残ってしまいましたが、ここまできれいになりました。 細かい部分は、綿棒や爪楊枝を使うのもおすすめです。

続いては、キレイになったクレヨンを今後使いやすくする方法です。 むき出しになったクレヨンにマスキングテープを巻いて、新しい巻紙の代わりにしていきます。
マステをカットして1枚で1巻き。少し重ねて巻いていくのがおすすめです。こうすることで、クレヨンが短くなってきたら1巻き分ずつマステを取ってきれいに使っていけるんです!

すべてのクレヨンにマステを巻き終えると、こんなにきれいになりました!
マステを使うと見た目がかわいいだけじゃなく、機能性もばっちり。折れたクレヨンをつなぎ合わせることもでき、名前も書けますよ。
***
マスキングテープは、シンプルに単色でまとめてもよし、子どもといっしょに好きな色や柄を選んでもよし!100円ショップにもかわいくておしゃれなデザインが豊富にそろっているので、ぜひチェックしてみてください♪
ぜひおうちのクレヨンをスッキリきれいにして、新年度をお迎えくださいね。
ライター peekabooライター
子育てママの働くオフィスpeekaboo、ライターチームです。さまざまな経歴を持つ、50名以上のママが在籍しています。
保育園で必要な就労証明書とは?提出時期や間に合わない場合の対処法・記入の依...
2023.04.11
小学校入学の年齢、満6歳とは?生年月日を早見表でチェック!年長から入学まで...
2023.03.05
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19
保護者との続柄とは?意外と悩む幼稚園願書や小学校書類の書き方一覧
2023.01.21
幼稚園入園は何歳から?満3歳・年少・年中・年長ごとの入園年齢早見表やベスト...
2023.09.11
保育園選びはどこ見ればよいの!?元保育士が教える保活の意外なポイント
2025.09.16
保育園は何歳から入れる?ベストな入園年齢は?幼稚園や認定こども園との違い・...
2023.09.13
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
こっそりお伝えする、公立幼稚園のいいところ
2025.09.19
【セリア】110円でエンドレス文字練習♪何度も書いて消せる「かきかたれんし...
2022.12.08