カラーボックスや本棚を活用しているご家庭は多いかと思いますが、こうした開放的な収納は赤ちゃんの好奇心を刺激しやすい場所でもあります。
そんなときは、目隠しを取り入れてみるのがおすすめです。 視界から隠すことで、赤ちゃんの「さわってみたい」という気持ちを少し落ち着かせられるかもしれません。
また、目隠しをすることで、お部屋全体がすっきり見えるといううれしい効果も期待できます。
自宅にある布や板を使って簡単に作ることもできるため、インテリアの一部として楽しむこともできます。
赤ちゃんの手が届かない位置に物を置くことも、安心できる空間づくりのひとつです。
たとえば飾り棚などを活用すると、成長したあともインテリアとして使えるため、長く役立ちます。 賃貸住宅の場合でも、壁を傷つけずに取り付けられるDIYパーツを使えば気軽に取り入れることができます。
ゴミ箱や日用品など、日常的に使うものも吊り下げるスタイルにすることで、赤ちゃんのいたずらを防ぎやすくなります。
赤ちゃんが成長すると、引き出しや扉を開けようとする行動が増えてきます。
そうしたときに活躍するのが、安全ロック付きの収納アイテムです。 特に、磁石式のキャビネットロックは見た目にもすっきりしていて、かつ強力にガードしてくれるためおすすめです。
子どもには開けにくく、大人には簡単に開けられる仕組みなので安全性と使いやすさのバランスがとれています。
赤ちゃんの「さわってみたい」「見てみたい」という気持ちは、成長していくうえでとても大切なものです。
だからこそ、いたずらを防ぎながらも、その好奇心を大切に見守っていくことが子どもの成長を支えることにつながります。
少しの工夫で、赤ちゃんにも大人にも心地よい空間づくりができます。 毎日の暮らしの中で、できるところから取り入れてみてはいかがでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
6月人気漫画TOP5
2025.07.09
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻「今日のご飯、頑張って作ったんよ」夫「そうなん?」しかし食卓についた直後...
2025.07.11
タクシーで…運転手「この道、通ったことありますよね?」私「いや?」しかし翌...
2025.07.10
ラーメン屋で…「これ、味噌じゃねえだろ!」と怒鳴る男性。その直後⇒店内が“...
2025.07.08
居酒屋で…客「予約した者です」店員「え?入ってません」通話履歴を見せた結果...
2025.07.11
夕食時…ハンバーグを作った妻に「誰でも作れる」と言った翌日⇒妻「乗って」車...
2025.07.15
帰宅中…突如“車の窓”を叩く男性「中にあるんです!」足元を見た結果⇒思わぬ...
2025.07.10