赤ちゃんが生まれたばかりのとき、その脳の発達はまだ途上にあります。 この段階では、意識的な動きをすることが難しく、その代わりに生き延びるためのさまざまな原始反射が備わっています。
原始反射は赤ちゃんが安全にこの世界に適応し、生きていくための一助となります。 モロー反射や把握反射、吸啜(きゅうてつ)反射など、これらはすべて脳幹という脳の部分によってコントロールされ、子どもが成長するにつれて徐々に消失していくのです。
生後数か月の赤ちゃんに見られるモロー反射は、急な音や動作に反応して、手足をビクッとさせるものです。
この反射は、生後4~6か月頃までには自然と消失し、脳の機能が成熟していくサインでもあります。 ただし、生後6ヶ月を過ぎても反射が見られる場合は、専門医の相談をお勧めします。
赤ちゃんの小さな手が親の指を強く握る「把握反射」は、愛らしさの一つとして多くの人を魅了します。
この反射は、赤ちゃんが安心感を得るための重要なサインの一つであると同時に、生後6ヶ月頃までに消失し、物を自分で掴む能力へと発展していきます。
赤ちゃんが母乳やミルクを飲む基本となるのが「吸啜反射」です。 この反射によって、赤ちゃんは乳首やボトルの乳首を吸って栄養を得ることができます。 吸啜反射は生後すぐに強く見られ、赤ちゃんがお腹いっぱいになると自然と弱まる傾向があります。
赤ちゃんに見られる原始反射は、ときに保護者の方々に不安を感じさせることもありますが、これらの反射は赤ちゃんが健康に成長している証です。
この一時的な現象を愛おしむことができるのも、保護者ならではの特別な機会。 原始反射を通じて、赤ちゃんの成長の素晴らしさを実感しながら、大切な日々を過ごしていけることでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01