子どもが鉄棒の前回りをマスターするための心得とは?恐怖心の克服がカギ!

子どもが鉄棒の前回りをマスターするための心得とは?恐怖心の克服がカギ!
子どもが鉄棒の前回り下りを克服する上で最大の敵は、なんといっても恐怖心。 この記事では、その恐怖を乗り越え、楽しく練習を進めるためのポイントをご紹介します。
目次

鉄棒前回りの成功の秘訣

小学生が体育で取り組む鉄棒の前回り下り。 一見簡単に見えるこの技は、実は運動が得意でない子どもや鉄棒経験が浅い子にとって大きな挑戦です。

特に「頭を真下に下ろす」動作が、子どもたちの恐怖心を煽ります。 日々の生活で頭が足より下になる状況は稀であり、この不慣れさが恐怖につながるようです。 そのため、前回り下りを始める際には、子どもが不安を感じず、徐々に慣れていくようなアプローチが重要になります。

ステップ1:ツバメのポーズから始めよう

前回り下りの基本となる「ツバメのポーズ」の習得が第一歩。 このポーズでは、鉄棒をしっかり握り、腋の下で支えながら肘を伸ばし、バランスを取ります。

子どもたちは最初、地面に足がつく場所でこのポーズに挑戦し、徐々に足がつかない状態での練習へと移行することが推奨されます。 ここで、腕の力だけで体を支える感覚を身につけることが大切です。

ステップ2:少しずつ頭を下ろす

ツバメのポーズがスムーズにできるようになったら、次は頭を徐々に下ろしていく練習をしましょう。 急に頭を下げるのではなく、徐々に角度をつけて慣れるようにすることがカギ。

子どもが怖がらないよう、サポートしながら、少しずつ進めることを心がけると良いでしょう。

おわりに

鉄棒の前回りは、子どもが恐怖を乗り越え、達成感を味わう良いチャンスです。 大人が子どもの気持ちに寄り添い、焦らずゆっくり教えることで、鉄棒や運動への苦手意識を克服して運動を楽しむきっかけになるかもしれません。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「運動とからだ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram