赤ちゃんの命名完全マニュアル:心を込めた名前選びから出生届の提出まで

赤ちゃんの命名完全マニュアル:心を込めた名前選びから出生届の提出まで
赤ちゃんに名前をつけるという行為は、新しい命の始まりを祝う、親としての最初の大切な役割です。 この記事では、名前の選び方のポイントから命名書の準備、そして出生届の手続きまで、赤ちゃんの「名前」にまつわる基礎知識をわかりやすくご紹介します。
目次

赤ちゃんへの名前の贈り物

赤ちゃんの名前を決める際には、心に留めておくべきいくつかのポイントがあります。 文字の意味や響きの美しさに加え、画数や名字との組み合わせによるバランスも考慮すべきです。

また、親の願いを込めた名前であることはもちろん、赤ちゃん自身がその名前を気に入ってくれるかどうかも重要な考え方の一つです。 命名にあたっては、すべての漢字が使用可能なわけではないため、使用を希望する漢字が名前として登録可能かどうかも前もって確認が必要です。

命名書の作り方

命名書は、生まれてきた赤ちゃんの名前を記した記念の書です。 昔ながらのスタイルでは、奉書紙に筆で丁寧に書き、神棚や床の間に飾るのが一般的でした。

最近では、赤ちゃんの手形や写真を添えたものや、カラフルなデザインの命名書など、インテリアとして飾れるようなタイプも人気です。

もともとは父方の祖父母が用意することが多かったものですが、今ではご両親自身が作ったり、書道家などプロに依頼するケースも増えています。 かたちにとらわれすぎず、思い出として残せるものを選んでみてくださいね。

出生届は忘れずに

赤ちゃんが生まれて最初に行う大切な公的手続きが「出生届」です。 生まれた日を含めて14日以内に提出する必要があり、提出先は住んでいる場所の役所のほか、本籍地や里帰り先でもOKです。

提出にあたっては出生証明書や印鑑など、必要な書類を事前に準備しておくと安心です。 出生届を提出することで初めて、赤ちゃんは法的に家族の一員と認められ、保険や各種支援の対象となります。

おわりに

名前は、一人の人生をずっとともに歩んでいく大切な“贈り物”です。 赤ちゃんにぴったりの名前を、愛情と想いを込めてじっくり選んであげてください。

そして、出生届の提出も忘れずに。 家族の新しいスタートを、しっかりとカタチにしていきましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram