とくに子育て家庭では出番の多い絆創膏。ふとしたときに転んでしまったり、指先のささくれから血が出たり…また、公園や園での外遊びや海、キャンプなどお出かけのシーンでは、使う機会が増えますよね。
子どもだけでなく、大人もこの時期、素足でサンダルを履くようになって靴擦れができたり、指の傷を水を使う家事から守ったりと、絆創膏に頼るシーンは多いもの。
そんな傷口を保護してくれる頼もしい存在の絆創膏ですが、よく使う指先や曲げ伸ばしが多い関節に貼ると、剥がれやすいという悩みも…。
そんな”絆創膏がすぐ剥がれる問題”を解決するいい方法はないの?と編集部がリサーチしていたところ、世の中には「絆創膏が剥がれにくい」といわれているワザがたくさん!
そんな裏ワザの数々は本当に効果があるのか、実際に試して検証してみました。
絆創膏を剥がれにくくする裏ワザは、どれも貼る前に絆創膏自体にひと手間を施します。とても簡単なひと手間で、用意するのは絆創膏とはさみだけ!
患部に使用する絆創膏を切るためはさみはアルコールなどでふき取って消毒したものを用意しましょう。
また、絆創膏は1枚ずつ滅菌個包装されているため、貼る直前にカットするようにしてください。
まずは、ネットでかなり多く発信されている方法から。
両端の真ん中あたりに切れ目をいれます。この時、ガーゼの部分まで切らないように注意してくださいね。
つぎに、絆創膏をゆっくり台紙から剥がし、ガーゼ部分を患部にあてます。
端がそれぞれ2つに分かれたテープを交差させるように貼っていきます。テープを強く引っ張りすぎると、うっ血する可能性があるので気をつけてください。
完成です!簡単ですね。
こちらのクロス貼り、ネットでは「剥がれにくい」という声がとても多いですが、今回何度かそのまま貼る方法と剥がれにくさを比べてみたところ、"圧倒的に剥がれにくい"という結果にはならず…。剥がれてしまうこともありました。
切れ目を入れることにより、普通に貼るよりもフィットさせることはできます。
関節に貼る際は、関節部分を少し開けると◎。剥がれにくさに加えて、動かしやすさもプラスされますよ。
子どもの指にも貼ってみました。
ただ貼るよりも、切り込みを入れたほうがダンゼン動かしやすい様子。
曲げ伸ばしができなくてストレスを感じ、絆創膏を外してしまう子もいるはず。そんな時にもこの裏ワザが使えそうです。
真っすぐ切り込みを入れる方法のほかに、「V字に切り込みをいれる」というやり方もあります。
先ほどのやり方と一緒で、カットして端が分かれたテープをクロスさせて貼るだけです。
写真で伝わりづらいですが、こちらのほうがクロス貼りよりも若干フィット率が上がった気がします。先が三角形になっているほうが貼りやすい印象も受けました。
しかし関節に貼るとなると、先ほど紹介した関節のクロス貼りのほうが、カットし分かれた先の部分を伸ばしやすく、関節部分をきれいに空けることができるのでフィット感もありよさそう。
ケガをした場所によって貼り方を使いわけるのがいいかもしれません。
子どもってよくひじ・ひざを擦りむきますよね。とくにこれからの時期外遊びが多くなるので、大きめの絆創膏は必須です。
そんな大きめの絆創膏には、先ほど紹介したV字カット貼りの応用を。左右に加えて上下にもV字に切り込みを入れるのがおすすめ!突っ張ることなく、よりぴったりと貼ることができます。
ひざの曲げ伸ばしも、カットなしよりスムーズになります。
絆創膏をしっかり貼ることができると安心ですが、剥がすときに大変という悩みも…。
絆創膏の貼り替えの際に子どもが痛がる…というママ・パパも多いはず。痛くないように剥がすにはどうしたらよいのでしょうか。
絆創膏の痛くない剥がし方には、
などが基本のコツといわれています。
それ以外に見つけたのがベビーオイルを使った剥がし方!
用意するのはベビーオイルとコットンかティッシュ。
ベビーオイルをたっぷり絆創膏の上から塗ります。傷口付近は避けて塗ってくださいね。
よくオイルを浸透させたら、あとはゆっくり剥がすだけ。オイルを塗る前に比べて剥がしやすくなりました。子どももこのやり方だと「痛くない!」と喜んでいました♪
ただし、この剥がし方はどの絆創膏でもうまくいくわけではありませんでした。 防水や剥がれにくさを謳っている、いわゆる高機能絆創膏ではベビーオイルが浸透せず、あまり効果がないようでした。
よい方法があった!と喜びましたが、これはベビーオイルがしっかり浸透する絆創膏でないと厳しいようです。
***
「絆創膏を剥がれにくくする方法」をいろいろ試してみました。
残念ながらどんなときも役立つオールマイティな"剥がれにくい方法"は見つかりませんでしたが、ケースによって最適な貼り方を知っておくと便利ですね。
どれも切り込みをいれるだけととっても簡単なので、ぜひ一度試して、自分なりのよい方法を探してみてください。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14