家庭菜園で子どもに食育を!楽しいコツで飽きさせない秘訣

家庭菜園で子どもに食育を!楽しいコツで飽きさせない秘訣
子どもに「食べることの大切さ」や「食の楽しさ」を伝える“食育”は、日々の暮らしのなかでも意識したい大切な取り組みですよね。 そんな食育のスタートとして、家庭菜園を取り入れてみるのはいかがでしょうか? 植物を育てる体験は、子どもにとっても発見の連続。毎日少しずつ成長する姿を間近で見ることで、自然と食への興味も育まれていきます。 今回は、子どもと一緒に楽しみながら食育ができる家庭菜園のコツをご紹介します。
目次

子どもが自然と関われる関わり方を

家庭菜園に取り組むとき、子どもにあれこれとお世話を任せるよりも、まずは大人が楽しんでいる姿を見せることが大切です。 たとえば収穫できたときの喜びや、植物が少しずつ育っていく過程の楽しさを一緒に味わうことで、子どもの関心も高まりやすくなります。

「やってごらん」と促すのではなく「一緒に見てみよう」「大きくなってきたね」と声をかけながら、ゆるやかに関わっていくのがおすすめです。

初心者でも育てやすい野菜を選ぼう

飽きずに楽しんでもらうためには、成果がすぐに見える野菜を選ぶのがポイントです。

例えばミニトマトは比較的育てやすく、収穫も早めなので、子どもが成長を実感しやすい野菜のひとつです。 ほかにも、子ども自身が「これ育ててみたい!」と感じる野菜を一緒に選んでみるのも、モチベーションを高めるきっかけになります。

「食べてみたい」「自分で育ててみたい」と思える野菜との出会いが、食への関心につながっていきますよ。

飽きずに続けられる工夫を

せっかく始めた家庭菜園。 できるだけ長く楽しめるように、興味を持ち続けられる仕掛けをつくってあげましょう。

例えば、室内で育てられる野菜や、収穫後にすぐ食べられるものを選ぶことで、その楽しみをより身近に感じられるでしょう。 さらに、育てる前に野菜にまつわる絵本や図鑑を一緒に読んでおくと、観察の視点が広がって、育てることへのワクワク感が高まりますよ。

おわりに

家庭菜園は、子どもが「食べること」に興味を持つきっかけをつくってくれる、とても良い食育のひとつです。

大人が先に楽しみながら手本を見せることで、子どもも自然と参加したくなります。 一緒に世話をして一緒に驚き、一緒に喜びながら、食の大切さやありがたさを学べる家庭菜園。

毎日の小さな発見が、子どもたちの心とからだを育ててくれるはずです。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram