家庭菜園に取り組むとき、子どもにあれこれとお世話を任せるよりも、まずは大人が楽しんでいる姿を見せることが大切です。 たとえば収穫できたときの喜びや、植物が少しずつ育っていく過程の楽しさを一緒に味わうことで、子どもの関心も高まりやすくなります。
「やってごらん」と促すのではなく「一緒に見てみよう」「大きくなってきたね」と声をかけながら、ゆるやかに関わっていくのがおすすめです。
飽きずに楽しんでもらうためには、成果がすぐに見える野菜を選ぶのがポイントです。
例えばミニトマトは比較的育てやすく、収穫も早めなので、子どもが成長を実感しやすい野菜のひとつです。 ほかにも、子ども自身が「これ育ててみたい!」と感じる野菜を一緒に選んでみるのも、モチベーションを高めるきっかけになります。
「食べてみたい」「自分で育ててみたい」と思える野菜との出会いが、食への関心につながっていきますよ。
せっかく始めた家庭菜園。 できるだけ長く楽しめるように、興味を持ち続けられる仕掛けをつくってあげましょう。
例えば、室内で育てられる野菜や、収穫後にすぐ食べられるものを選ぶことで、その楽しみをより身近に感じられるでしょう。 さらに、育てる前に野菜にまつわる絵本や図鑑を一緒に読んでおくと、観察の視点が広がって、育てることへのワクワク感が高まりますよ。
家庭菜園は、子どもが「食べること」に興味を持つきっかけをつくってくれる、とても良い食育のひとつです。
大人が先に楽しみながら手本を見せることで、子どもも自然と参加したくなります。 一緒に世話をして一緒に驚き、一緒に喜びながら、食の大切さやありがたさを学べる家庭菜園。
毎日の小さな発見が、子どもたちの心とからだを育ててくれるはずです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園栄養士がセレクト!子どもに人気のかぼちゃレシピ24選!チーズやバ...
2023.09.03
子どもに人気の鶏もも肉レシピ24選!元・保育園栄養士が簡単レシピを紹介♪
2023.05.18
幼稚園のお弁当のおかずはコレで決まり!簡単・食べやすいおかず12選
2023.08.09
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09