夏の風物詩!子どもに話したいスイカに含まれる栄養成分について

夏の風物詩!子どもに話したいスイカに含まれる栄養成分について
夏になるとみずみずしい味わいのスイカが食べたくなりますよね。味わうだけではなく、スイカ割りなど夏の遊びとしても楽しめるスイカには、さまざまな栄養素や成分が含まれています。 この記事では、子どもに話したいスイカに含まれる栄養成分について紹介します。
目次

スイカは注意点に気をつければ、離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)から与えられます。

赤ちゃんから大人まで楽しむことができるスイカについて、以下で詳しく解説するのでぜひ参考にしてください。

スイカは夏の風物詩!

スイカは、農林水産省の分類上「果実的野菜」とされています。 これは、野菜に含まれるものの中でも、一般的には果物として親しまれているものを指します。

スイカは夏が旬であり、夏の風物詩として広く愛されています。 美味しいスイカの選びかたは、しま模様が黒くはっきりとしているものや、同じ品種であればずっしりと重さがあるほうを選ぶとよいでしょう。

スイカに含まれる栄養成分について

スイカには夏の健康維持に役立つ栄養素が豊富に含まれています。ここでは、4つ紹介します。

ビタミンC

スイカにはビタミンCが含まれています。

ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持に役立つ栄養素であり、暑い夏には消費されやすいといわれています。 暑い夏にはぜひおやこでスイカを食べてビタミンCを補給しましょう。

β-カロテン

スイカにはβ-カロテンが含まれています。

β-カロテンは強い抗酸化作用を持ち、体内で必要に応じてビタミンAに変わる働きがあります。 また、免疫力をサポートする効果も期待できます。

カリウム

スイカにはミネラルの一種であるカリウムが含まれています。

カリウムには、体内の余分なナトリウムを排出する作用があり、むくみや高血圧の予防に役立ちます。 また、カリウムは夏バテ対策に有効な栄養素とされています。

シトルリン

スイカに含まれるシトルリンは、スイカの果汁から発見されたアミノ酸の一種です。 血流をよくする働きがあり、冷え性やむくみの改善に役立つといわれています。

おやこでスイカを食べて、夏を楽しみましょう!

夏の風物詩として親しまれているスイカには、ビタミンCやβ-カロテン、カリウム、シトルリンなどのさまざまな栄養成分が含まれています。 そのまま食べるのはもちろん、ジュースにしたり、シャーベットにしたり幅広くアレンジができるのも魅力的です。

暑い夏にはおやこで美味しくスイカを食べて、健康維持に役立てましょう。

ライター/監修者:haya(管理栄養士)

line
監修者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる
執筆者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram