忙しい朝にゆとりをつくる、幼稚園グッズの置き場所とは

忙しい朝にゆとりをつくる、幼稚園グッズの置き場所とは
朝の時間は、いつもあわただしく過ぎていきます。 子どもに自分で幼稚園の支度をさせたいと思っても、なかなか思うようには進まないこともありますよね。 今回は、そんな毎日の負担を軽くしてくれる収納の工夫をご紹介します。 ちょっとした見直しが、子どもの自立にもつながり、朝の準備がぐんとスムーズになりますよ。
目次

リビングに収納場所をつくるメリット

忙しい朝の支度をスムーズにするポイントのひとつは、幼稚園グッズの収納場所をリビングにまとめておくことです。

リビングで支度ができるようにしておくと、家事の合間でも子どもの様子が見守りやすくなります。 また、子ども自身も近くに保護者がいることで安心感を持ちながら、準備を進めることができます。

日常的にリビングで支度をする習慣は、子どもが「自分でできた!」という達成感を得るきっかけになり、自立心を育てる第一歩にもなります。

子どもが使いやすい収納にするには

子どもが自分で身支度できるようになるには、収納のしかたにも工夫が必要です。

まずは、子どもの身長に合った高さに収納スペースをつくること。 手が届きやすく、どこに何があるか分かりやすくなることで自分から動けるようになります。

また、収納スペースには幼稚園グッズだけをまとめて、できるだけ他の物は置かないようにしましょう。 アイテムごとに「ここに戻す場所」を決め、必要に応じてラベルなどを貼ると、視覚的にも分かりやすくなります。

こうした工夫を重ねることで、子ども自身が持ち物を把握しやすくなり、支度がスムーズになるだけでなく、自然と整理整頓の習慣も身についていきます。

スペースがない場合は、ワゴン収納もおすすめ

リビングに収納場所をつくるのが難しい場合は、キャスター付きのワゴンを使う方法もあります。

ワゴンなら、支度のときだけリビングに持ってきて、使わないときは別の場所にしまっておけるので、省スペースでも対応できます。 中をボックスなどで仕切っておくと、より整理しやすくなりますよ。

おわりに

子どもが自分で準備をすることは、自立への大切な一歩。 そのための環境づくりは、ちょっとした工夫から始められます。

少しの見直しで、朝の時間にゆとりが生まれ「できた!」という自信にもつながるはず。 毎日の支度が、おやこにとって心地よい時間になりますように。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram