赤ちゃんの寝かしつけで特に大変なのは、生後6ヶ月から1歳くらいの間。 とくに9ヶ月ごろは夜泣きも増えて、親御さんも眠れずに大変なことが多いかもしれません。
でもこの時期は、赤ちゃんの生活リズムがだんだん整ってくる大切な時期でもあります。 毎日少しずつ早寝早起きを意識していくと、寝かしつけがスムーズになることも多いです。
寝る時間を赤ちゃんがわかりやすくするために、毎晩同じ流れで寝る準備をしてみましょう。 いつものやり方が安心感につながります。
また、よく言われる「背中スイッチ」や、長時間抱っこし続けることが必ずしも効果的とは限りません。 最近の研究では、赤ちゃんを布団におろすときに、親の体にお腹が触れた状態を保ちながらゆっくりおろすことで、赤ちゃんが安心しやすくなるといわれています。
このように、ちょっとした工夫で寝かしつけがスムーズになることもあるようです。
寝る前の授乳は、お腹が満たされて眠りやすくなるのでおすすめです。 また、絵本を読むことはおやこのふれあいになり、赤ちゃんにとっても落ち着く時間になります。
絵本は静かで優しい声で読むと、よりリラックスしてくれますよ。
9ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけは親御さんにとっては根気がいることもありますが、子どもの成長とともにやり方も変わっていきます。
疲れているときは無理をせず、赤ちゃんに合ったやり方をゆっくり探していきましょう。 そうすることで、少しずつ穏やかな夜が増えていくかもしれません。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10