3歳から図形感覚を育てるパズル「タングラム」の魅力

3歳から図形感覚を育てるパズル「タングラム」の魅力
「タングラム」というパズルをご存じでしょうか。 思考力や集中力、図形感覚を育む知育玩具として、子どもの学習にも役立つと注目を集めているようです。 今回は、タングラムの魅力や遊び方、期待できる効果について紹介します。
目次

タングラムとはどんな知育パズル?

タングラムは、1枚の正方形を7つのピースに分けたパズルです。

これらのピースを組み合わせて、いろいろな形を作って遊ぶことができます。 ジグソーパズルのように決まった完成形があるわけではなく、無数の答えにたどり着けるのが大きな魅力です。

200年以上前に中国で生まれたとされ、古くから多くの人々に愛されてきた歴史あるパズルなのだそうです。

いつから遊べる?

市販されているタングラムの多くは、対象年齢が3歳以上となっています。 3歳頃になると、おやこで一緒にピースを動かしながら会話を楽しめるようになるでしょう。

また、2歳頃からでも保護者の方がそばで見守りながら、まずは2ピースから遊んでみるのも良いかもしれません。 ただし、小さなピースの誤飲や、角でケガをしないように注意が必要です。

タングラムが育てる力

タングラムは、図形感覚や算数の基礎を学ぶのに役立つ教材として、学校などでも使われています。 さまざまな形のピースを組み合わせることで、お子さまの考える力や想像力、集中力が自然と育まれるでしょう。

また、タングラムを通して「考えることは楽しい」と感じられるようになり、学習への意欲を高めるきっかけにもなるかもしれません。

おわりに

タングラムは、思考力や図形感覚だけでなく、想像力や集中力も伸ばしてくれる知育パズルです。 シンプルな作りなので、ダンボールなどで手作りして楽しむこともできます。

ぜひこの機会に、おやこでタングラムの奥深い世界に触れてみてはいかがでしょうか。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram